2024-10-27(日)
全体公開
開票中に日記書いてます。詳細な結果はまだ分からぬ
与野党の議席としてはメディアの事前予想通りでしたね。
自民公明合わせて過半数前後、立憲、国民が議席増。
今後の国会運営が上手く行かないと経済停滞、株価下落、円安になるんで、
その辺が個人的には一番心配なところ。
今の国会って
保守与党:自民公明
保守野党:維新国民
革新野党:立憲共産社民れいわ
維新は第3極の立場を固辞しているから野党連立で政権交代はないだろう。
また、与党としては過半数を取りたいが、維新が言うことを聞くとは思えない。
国民も元の民主系、労組の支持があるから経団連支持の自民と合流はできない。
そうすると過半数を下回る最大多数派自民公明に
政策次第では賛成に回る維新国民という形での国会運営となるか?
維新、国民のどちらかが加わることでギリ過半数越えなるかという情勢。
立憲は議席を増やしても蚊帳の外やね。
党首の演説が政治と金、他党批判で8割占めるくらい、何も考えてない党だもの。
まだ経済対策、外交について6割の共産、9割のれいわがマシに見える。
なんで野党の最大派閥がこんなに無能なのか…
2024-10-20(日)
全体公開
来週は総選挙です。
当日は天皇賞行きたいので期日前投票行ってきました。
ところで、ゲムキに選挙権持っている人どのくらいいるんですかね。
新規が少ないので古参民はそこそこR18なのでは?
選挙、行きましょうね?
総選挙は株式会社日本国の執行役を決める株主総会。
税金・社会保障で給与の20%以上を日本国に投資しているんですから、
その資金の使い方を監視するのは当然のことです。
どの政党がどんな政策を考えているか、いちいち調べるのは手間です。
そんなときはマッチングサイトを使いましょう。
私は次のサイトを使いました。
選挙ドットコム:https://shugiin.go2senkyo.com/votematches/
NHK:https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2024/survey/votematch/
yahoo:https://news.yahoo.co.jp/senkyo/match/party
他にもググるといくつかのサイトが出てきますね。
マッチングサイトを使う時はいくつかのサイトを使うことを勧めます。
理由は運営者が特定の政党になりやすいよう恣意的な操作している可能性があるから。
質問の仕方で微妙に変わってくるので、
いくつかのサイトを使って自分の考えに近い政党、候補者を選びましょう。
2024-10-15(火)
全体公開
先日の日記で手持ちの株の総利回りを計算してみたが、
その中で新たに購入を決めた株があったので紹介。
アークランズ(終値1700円、総利回り3.7%)
ホームセンター業界国内5位、飲食チェーンとしてかつや、からやまを展開。
ホームセンターは地域性が強いためまぁ知名度は低いかな。私も近所に無いし。
かつやは昨年の記事で45都道府県にあるらしいので、まぁ知られてる?
収益はホームセンター4:飲食1
元々の会社であるアークランドサカモトは業界10数位の企業だったが、
何年か前に業界6位のビバホームを買収、子会社化し、
業界5位、国内売上で9%くらいのシェアを誇る企業となった。
(業界1位カインズが15%くらいのシェア)
ヤマダ電機と協業した事業も展開を始めており、他社にない強みとなる可能性。
前述の通りM&Aも積極的に取り組んでいるので、
緩やかではあるが事業の拡大が期待できる。
PER9倍以下、PBR0.9倍以下で今後の改善も期待。
(ビバホームの減価償却が押し下げているんよね)
優待(550円券×2枚×2回)目当てで前から欲しいとは思っていた。
2月に買うタイミング逃し、春先は株価が1900円台だったのでパス。
8月はあの相場だから手出しできなかったけど、
9月以後そこまで価格が伸びず、先の決算が目標にちょいマイナスで下落。
1700円を下回って年初頃の価格で下支えと判断したから購入。
取り敢えず100株購入、下がれば追加予定。
飲食系の優待いくつか見てるけど、微妙なの多い。
コメダ:2.6%程度。コーヒーチェーンならドトールorコメダ。
店舗数、場所を鑑みて私はドトールを選んだ。
すかいらーく:100株なら利回り2.5%くらい、業績回復を見込むなら悪くない。
マクドナルド:無料券の価値的に総利回り2%ない、マック無料でもバーキン行く。
吉野家:利回り2%ないくらい、微妙。近所にない
トリドール:最近株価下がってきたけど、うどんだけで利回り2%は行かない。
松屋:無料食事券だから高いの食べればいいんだが、それでも利回り微妙
ゼンショー:利回り1%以下、うんこ、株価が高すぎる
コロワイド:株価下落のため利回り5%越えで超優良と思わせておいて、
M&Aで業績良くしているのと低い自己資本比率が投資対象として×。
牛角で使えないの無能
総利回り2%越えになるとかなり限られる。
優待貰うよりも高配当株の益で飯食べに行った方が良い。
投資は自己責任で
気になる飲食銘柄あったらコメントしてね
2024-10-13(日)
全体公開
今月で30才になる絶望感。
ゲムキに最初に来たの小6なのでかれこれ18年。
小坊の頃に思い描いていた30才って、
結婚くらいはしているだろうと思っていたが、
現実は独身でアイマスライブ行く一般オタクだった。
大学時代、合コンは都市伝説とか言ってたから仕方ないね。
学歴については想像した感じとなっているが、
仕事については全く想定していなかったことをしている。
無駄遣いしないから資産だけは増えている。
色恋沙汰は全然ないので、これからも質素にお金貯めてこうと思う。
ところで、Abemaプレミアム来月値上げする。
年間で11520円→12960円
配当金は変わらず1株15円(優待のための500株で7500円)
11月からは1023円で買えれば利回り4%となる。
手持ちは取得額960円だから今持っているの一生持っていくわ。
手持ちの他の銘柄は別に高配当という訳ではない…
ドトール日レス300株利回り2.5%以下
すかいらーく300株利回り1.8%以下
東映アニメーション100株利回り1.4%以下
資産増やしたいなら高配当銘柄の方が合理的だが、
やっぱり優待も楽しみたいのよね。
2%程度の差なら複利よりも給与から入金力が圧倒的に強い。
2024-10-05(土)
全体公開
アメリカ経済強すぎワロタとしか言いようがない株式市場。
金曜夜にアメリカの雇用者数、失業率の速報値が出たが、
景気後退していないじゃないかという結果に。
景気強すぎて利下げ速度が減速する見方まで出始めた。
これを受けて為替は円安方向に急激に変化。
1ドル148円まで円安が進んでいるが、市場の傾向としてはさらに進むか?
私の予想では
雇用統計悪い→景気後退で株価下落
雇用統計普通→折込状態で株価維持
どちらにしろ円高傾向に触れて日経下落と思っていたが、
雇用統計良くて日経先物上昇という予想はしていなかった。
金曜休み取ってたからデイトレでベア買って遊んでたけど、
マジで持ち越さなくて良かったと思ってる。
さて週明け手持ち株式が上昇するかと問われれば、
どちらかというと円高メリットの手持ちだからそこまで上がらない。
円安が進む事で海外ハゲタカのおかげで少しは上昇するかもだが。
7月に高値で買ったS&P500の投資信託。
未だに5%以上のマイナスになってる。
為替の影響デカすぎるが、11月までにどれだけ小さくなるだろうか。
春頃から金も毎日少額購入している。
中東情勢の悪化と円安のせいで直近は4%プラスに転じた。
円安の限りホールドでいいだろうか?
為替の影響で2割程度なら簡単に変動することを7,8月に体験してしまったから、
プラス中に利確して再び下落後に買いなおした方がと思ってしまう。