2021-12-07(火)
全体公開
学歴フィルターがtwitterトレンドにあったので。
マイナビの大東亜以下⑨は草。
⑨大東亜以下なら番号付けでそうなりましたと言い訳できたが、
大東亜以下⑨って、これ完全にチルノじゃねーか。
良い訳できねぇぞ。
さて、私の会社は学歴フィルター全然ないはずなんで、いろんな人がいますが、
学歴無くても仕事に必要な知識は必然的に身に着けていく。
その点では確かに学歴なんて見る必要ない。
ただ会話してて思うのは、ニュース見てないんだよね、あいつら。
若しくは入手しようとする情報に明らかに偏りがある。
結果、こいつとは仲良くしたくねぇはという像が誕生する。
大学の時に頭大丈夫かと思えたやべぇやつでも、教養はあったよ?
学歴フィルター通るか通らないかで勉強できる以前の差がある。
2021-11-22(月)
全体公開
やっと録画を視聴したということで2年前のアニメ、彼方のアストラの話を。
原作はジャンプ+なので知っている人もいるのかな?
舞台は近未来、高校の授業で惑星キャンプに行った9人が
ワームホールに吸い込まれ5000光年の彼方へ飛ばされる。
偶然そこに放棄されていた宇宙船を見つけ、
4か月かけて5つの星で補給を繰り返し帰還することを目指す。
しかし、船内では意図的に通信装置が壊された形跡が…
ジャンルとしては5000光年を旅するライトな冒険SF、
誰かがこの事件を仕組んだというミステリー、
若者同士の若干の恋愛模様といった感じの作品。
それぞれ本格派の方々は物足りないというけど、面白かったです。
序盤は仲間たちが信頼関係を気付き、友情を深めていく王道。
終盤はこれまでの伏線を回収していき、ミステリーの解決。
そして叙述トリックのように隠されていた世界の秘密を暴いていき、
それがSF世界観をより盛り上げる要素になっていた。
全12話(1話最終話1時間なので実質14話)構成で完結するので、
気軽に何かアニメ見たいって人にお勧め。
2021-11-09(火)
全体公開
所得制限付き18歳以下5万円現金&5万円クーポン配布。
twitterとかで選挙で自公を勝たせたせいとか、
中間層がいつも損するとか、困窮独身はとか色々言われてますね。
お前ら本当に選挙行ったのかって聞きたいわw。
子育て応援として10万円一律給付と言うのが公明党の当初の公約。
一律ではばら撒きになるとして所得制限を条件付けたのが自民党。
なので国民一律で配るべきと言っているやつは的外れ。
そして世帯収入960万って困窮してないし、配っても貯金するぞ。
独身?そもそも公明党の眼中にないんだよ。
んなわけで、なるべくしてなった子供への10万円相当給付。
現金で全員に配れと言っているやつはただの乞食。
これとは別に、今後コロナ対策で経済を回そうとするなら、
現金じゃなくてクーポン配れよなって思う。
10兆配って7兆を貯金されたら、はっきり言って無駄。
諸経費込みの11兆使って10兆配った方がマシ。
2021-11-06(土)
全体公開
幸楽苑行って、ラーメン食わずに餃子定食食べた。
餃子・チャーハン・スープのCセット、
スープと言いつつ醤油ラーメンの汁www、二度と頼まねぇ
さて、アンケート立ってたので知ったが、今年も流行語の時期来たんですね。
SDGsをノミネートした審査員、それマジで言っているんですかと思った。
国連で採択された2015年の時点でそこそこ言われていたし、
私が就活していた2019年、大企業のパンフにはこぞって載っていた。
流行語として取り上げるのはいいことだと思うが、
今更感、マジで意識低いな、うんこ。
2021-11-01(月)
全体公開
昨日は6時過ぎに起きてしまったので、調子乗って7時前に投票所行った。
そしたら零票確認ガチ勢さんが1名。
7時、先頭の人が零票確認をするのが通例だが、
何故か2番目にいた私も零票確認させてもらえた。
投票箱2箱だったから2人なのかと思ったら、結局2箱とも見た。
投票所によって差があるなぁと思ったが、貴重な経験ができたのは嬉しい。
さて開票ですが、夜8時の速報で
自民が過半数ギリギリ、立民は勢力を伸ばす勢いとどの局でも報道。
夜11時くらいに接戦地域の結果まで見ずに翌朝に備えて就寝。
そして今朝、自民党安定多数獲得、立民議席を減らすwww。
過半数取れればと弱腰だった自民が普通に勝ってて、
自民政権の失態で議席を得るはずだった立民は大敗www。
自民見かねた人の受け皿は誰でも分かってた維新でした。
そもそも打倒自民が政策の野党共闘、乗るわけないでしょ。
対案を出せる野党を目指した維新と比べたら雲泥の差。
ところで、若者の投票率が低い低いと言いますが、
私の周囲ではちゃんと投票行っている人のほうが多い。
投票率には明確な学歴相関がある。
総選挙とか言う政治のお祭りになぜ参加しない人がいるのか、理解に苦しむ。
政治に助けて貰うべき層ほど政治に興味がなく、
コロナ禍でもさほど困ってない層が、自分の利益のために投票行ってる。