2024-02-22(木)
全体公開
今朝のNVIDIA決算でワンチャン今日中に
日経の史上最高値付けられるんじゃないかと思っていました。
昼休み明け、最高値を更新して歴史的瞬間に立ち会えた。
報道では景気が良くないのに株価だけ上がってると言われていますが、
株価は企業の価値、日本企業の実力を反映して上がっているだけで、
今までが安すぎたというだけのこと。
金が余っていたバブル時代と景気が違うことは当たり前。
むしろ企業価値が上昇したことによる堅実な最高値。
株価の評価指標の1つにPERがある。
株価と1株当たりの純利益の比率で、
PERが小さい程、1株当たりの利益率が高いことになる。
現在のPERは16倍程度、バブル期のPERは60倍。
バブル期の数字は大企業にしてみれば大きすぎる数字で、
株価が企業の純利益に対して高すぎる状態。
それに比べて現在の16倍程度というのは非常に堅実。
史上最高値といいつつ、日経バブルは始まっていない。
外国資金が流入している一部の大型銘柄のみ上昇していて、
TOPIXやグロースの上昇はまだまだ。
TOPIXが高値更新してやっとスタートライン。
ところで半導体の急騰に合わせてレーザーテックを単元未満買い。
始値が急騰したせいで今日は全く利益出ていない。
上値が重いけど週明けさらに上がることに期待。
先日2400円で買い増したルネサスは本日急騰で利益確保。
ルネサスのアナリスト予想、3000円超えなんで、
波に合わせて売買せずにホールドしててもいいんだが、どうしよか
2024-02-15(木)
全体公開
昨日の決算発表で楽天が配当を廃止&株主優待の内容変更した。
株主優待を保有数に応じての楽天モバイル使用権から
全株主に楽天モバイル1年間の使用権に変更。
※なお2023年末の決算での権利者のみで今年以後は不明
来年以後については分からんが、
現在の楽天の株価700円前後ってことを考えると、買いなんだよな。
楽天の今後はモバイルで会社が崩壊するか、
持ちこたえて復活するかのどっちかしかない。
つまり、700円が0円になるか、倍額くらいに復活するか。
たった7万円でもしかしたら来年も優待がもらえる可能性があるなら、
普通に買いやろって思った。
朝、成行買いで100株注文し無事始値670円で購入できた。
なお、午前中の間にストップ高730円まで上昇した模様。
もっと買えばよかった…。
2024-02-08(木)
全体公開
昨日の決算発表に合わせて協和キリンと富士急を買っておいたわい、
協和キリンは増収増益に自社株買い発表で株価爆上がり
富士急は増収減益で利益率低下し株価急落
マイナスに偏っているプラマイゼロ!
富士急についてはそもそも購入指示値100円ミスってて、
少なくとも4200円くらいまで回復してもらわないと売れん…。
富士急自体は売り上げは落ちてないし、増減ある株だから
長期的に4200円まで回復しないなんてことはないと思っている。
今日は上昇途中のルネサスを購入。
どん底の経営状況から脱して国の手も離れ完全に黒字化。
車載マイコンの最大手なんで今後も売り上げ期待で、
自社株買いで株の価値も上昇しかない。
上昇相場に乗ったので数十円の利益は出ているけど、
長期的に持っておくのありかなと思わなくない。
手持ちで一番困っているのはリート株。
恐らく海外投資家が売却していて下落中。
株価の上下は2か月サイクルくらいだから、
待ってりゃ上がるんだけど、機会損失がねぇ…。
近日の決算発表に合わせて仕込み中の株は
森永乳業とキッツ。
先日買った三井不動産も決算前なんだけど、手放しタイミング悩む。
2024-02-05(月)
全体公開
先日サイバーAの株式を一部利確したが、
今日さらに株価上昇しているじゃねーか…。
今週どこかで大きい下落が無いと、長期で1000円下回らないだろ…。
買い戻すタイミング逃した
福井銀行の3Q決算前に上昇を見込んで買ったら、
何故か北日本銀行の株を買っていた。
関連銘柄からいつの間にかページ飛んでいたんだろう…。
福井銀行で1株+25円の利益を北日本銀行に-15円された。
長期的に見れば銀行株上昇傾向だからいいんだが、
小規模地銀は売買が少ないから高値で売り難い。
先週やらかしたアステラスは下落時に買った分で今日利確。
3Qで目標売上の下降修正が入ったので、明日は恐らく下落。
売り逃げれて良かった…。
今日買って運が良かったのだと森永乳業。
朝大きく下落してたから増収増益決算で上がることを見越して購入。
昼頃に前日の終値まで回復(+40円)したので売却。
そして午後再び下落したので買い注文だけだした。
今日はプラスが大きいですね。
その代わり仕込んでいた株をだいぶ売却したんで、
また割安な会社探さなきゃいけない。
2024-02-01(木)
全体公開
始めたばかりは何でも書きたくなる、平常運転の私です
デイトレで一喜一憂しているやつはいつか大損すると言われますが、
短期間の売買って、みるみる内に資産が増えて楽しいんよね…。
いつか絶対失敗するぞ…
昨日の仕事の昼休み、三井商船の増配のニュースがあった。
これは株価上がりますわと早速現物買いで仕込み。
20円上昇のところで売り注文出しといて、無事利確。
(最終的に30円以上上昇してたから読み外してる)
今日は所用で有休とっていたので、朝からチャート見て
アステラス製薬下落中に底値このくらいやろと購入。
そこから-10円して追加購入。
さらに5円下落したので損切。
これで昨日の儲けが全て消えました。
底がどこか分かったら富豪になれますからね、やっぱり難しいです。
(アステラスについては、今の下げ幅から
この傾向が2月中くらいまで続くかなと思った。
そこで買いなおして3月の決算まてば、上昇分と配当で回収できる)
ところで、サイバーAが昨日1Qの決算発表をして本日急騰。
株主優待用に500株持っているが、
腕力弱すぎて売却益的に100株売却しそこそこの利確。
買いが低値逃して+10円、売りも高値逃して-10円、
タイミングさえ逃さなければさらに+2000円だったと考えると、
売買タイミングが難しい。
売却した分は50円くらい下がったところで再び買い戻したいな