Катюшаの日記
TOP 全体日記 友達日記 自分日記
←前へ | 次へ→
1 2 3 4 [5] 6 7 8 9642

タブレットの話2

2024-12-01(日) 全体公開

タブレット端末と言えばiPad一強は私も思っている。
それでもスマホとの兼ね合いでandroidタブを購入した私です。

appleが嫌いなわけではないですが、今まで使ったのは
高校生の時になけなしの小遣いで買ったiPod shuffleが最初で最後。
ガラケーからスマホに変えたとき、
店頭に最新iPhoneの在庫がなく、AQUOSを買って今に至る。
現在はxperia5IIを使い続けて4年超え。


iPadについては今調べた情報をまとめるだけだけど、
最新機種はPro(M4)、Air(M2)、無印(10世代)、mini(7世代)らしいね。
M4,M2チップ、MacBookにも搭載される強強チップなんよ…。
今年5月発売のAirに2年前のチップ載せて、最新androidと互角の性能。
なので性能は
Pro>15万円の壁>Air≧ハイ泥タブ>6万円の壁>無印>ミドル泥タブ
>4万円の壁>ロー泥タブ>2万円の壁>Youtube再生専用機

しかしながら最新の情勢は変わりつつある。
今年のsnapdragon 8 eliteがM4チップ超えるCPU性能出しているんよね。
これがandroidタブに乗ったら、価格安くてiPad Proと戦えるタブレットとなる。

昨日タブレット選んでいた時、性能過多で選ばなかったが、
REDMAGIC Novaっていう、10万円切りで8Gen3乗せたゲーミングタブ出てるんよ。
来年あたり8elite乗せてきてもおかしくはないだろう…。
iPad一強時代もそろそろ終焉か

タブレット買った話

2024-11-30(土) 全体公開

台所での料理中、最近はスマホでYouTube流していることが多い。
そこでAmazonのブラックフライデーに乗じてタブレット端末買うことにした。

メインの購入目的・用途としては動画視聴。
安くて必要なスペックとして、第一候補はAmazonのFireHD10(セール価格\12,980)
デメリットはGooglePlay非対応(androidベースだからapk入れれば使えなくはない)なこと。

FireHD10に目を付けたのは先月のことで、今月に入り話が変わる。
ポケポケリリースにより、カードゲーム大きい画面の方がやりやすいだろと。
ゲームをやるならiPad一択なんだが、ゲーム内の石の関係でandroidタブの方が良い。
そこで安い製品として選択肢に上がったのがシャオミのタブレット。

端末、セール価格、SoC、ROMとRAMは次のとおり。
Redmi Pad SE 8.7、\14,980、MediaTek HelioG85、4GB+64GB
POCO Pad、\39,980、スナドラ7sGen2、8GB+256GB
Xiaomi Pad 6、\44,800、スナドラ870、6GB+128GB
Xiaomi Pad 6S Pro、\62,800、スナドラ8Gen2、8GB+256GB

本当にYouTubeの最低スペックならHelio G85でもいいが、
この際だからノートPCの代替機の役割も担ってほしくなってきた。
(ここ1年くらいか、接触不良で画面が角度により表示されないんよね…。)
と、長い熟考の上、
当初1万ちょいで買えるタブレット見ていた私は6万越えのタブレット買うことにした。
Катюша 2024-12-01 20:39:11
日曜の日記にSoCの話書いたから追記するが、
今のスマホがxperia5IIでスナドラ865搭載。
これPOCO Padの7sGEN2と同等かそれ以上の性能あるんよね…。

今年xperia5viが発表されなかったので、選択肢は1viか10viだが、
1viは大きく、10viは6GEN1で性能低い。
5シリーズが丁度いいので来年以降まで待たなければならない。

わざわざデバイスを増やすことを考えると、
同等性能のPOCO Padや中途半端なPad 6ではなく、
今後数年使えるPad 6S Proで正解だったかもしれない。

競馬ネタ

2024-11-27(水) 全体公開

先日ジャパンカップ現地観戦しました。
快晴の中、内側の障害コースから観戦。
2400mスタート位置近くで、スタートが間近に見れておすすめ。
欠点はコース上なので食べ物が禁止なこと。

今回はどの馬を応援しようか非常に悩んだ。
直線ではドゥレッツァを応援したけど、ドウデュースが強かった。
ギリギリ同着2着に追いついたシンエンペラーは今後に期待。

ドウデュースには有馬を制して有終の美を飾って欲しい。


さて、界隈では顕彰馬の話が上がり始めた。
来年の選定ではイクイノックスがついに投票対象入り、
ドウデュースも今秋引退すれば再来年に投票対象入り。

私的には何ですが、イクイノックスは選ばれる資格があるのか?と思う。
海外含めGI6連勝、レート135ポンドで世界1位、天皇賞秋をレコード勝ち
並べれば輝かしい成績です。
しかしながら、秀才だけど特出した魅力を感じない。
GI6連勝はテイエムと同等だが、GI7勝組ではない。
レート135ポンドはパサーより上だが、世界1位って何頭かいる。
GIレースでのレコード勝ちって、まぁ時々出るわけで。
クラシックの冠を逃し、王道路線では春天に不出走。
隔年の秋古馬3冠ではあるが、同年取得のロブロイですら選出されない。
全部凄い成績ではあるんだけど、決め手がない。

そして同期のドウデュース。
現状は無理、次の有馬記念に勝ってやっとスタートラインでしょうね。
2歳王者、ダービー馬、4,5歳で隔年の秋古馬3冠。
2歳から5歳までコンスタントに勝ち続けた牡馬は初。
そしてそのレースも評価するに値するレースの数々。
イクイノックスが不在のため勝ててるので古馬が霞んで見えるが、
今年の有馬を勝てば、有馬連覇、同一年の秋古馬3冠を達成。
ダービー馬で秋古馬全て制したのは初。
2歳王者&ダービー馬で古馬も勝ってるところでポイント上げてますね。
まぁ3歳の代表馬はイクイノックスに取られたけど。
派手な勝ちはないけど、優等生タイプ。

2頭とも、成績はいいけど、顕彰馬の勝ちはそんなに安くないだろと思う。

最近の馬で見ても、本物ばかりだもの
・コントレイル(父子で無敗3冠)
・アーモンドアイ(平地GI9勝)
・キタサンブラック(古馬王道に必ず出てGI6勝+菊)
・ジェンティルドンナ(牝馬でGI7勝)
・ロードカナロア(短距離王者で年度代表、香港制す、GI6勝)
・オルフェーブル(3冠、凱旋門2年連続2着、GI6勝)
・ウォッカ(牝馬のダービー制覇、GI6勝)
・ディープインパクト(無敗3冠、GI7勝)
・キングカメハメハ(ダービー馬、リーディングサイアー獲得)
・テイエムオペラオー(2000年に無敗で古馬王道を完全制覇)

そして顕彰馬になれない馬が
・ブエナビスタ(桜、樫、秋天、JC含めGI6勝)
・ゴールドシップ(皐月、菊、古馬王道4つのGI6勝)
・モーリス(マイル春秋、香港M、秋天、香港C含めGI6勝)

イクイノックスが顕彰馬になるためには
この顕彰馬になれないクラスより価値があることを示さなければならない。

株日記

2024-11-15(金) 全体公開

サイバーエージェント、来週再来週くらいに優待届くか?

今年のNISA枠を埋めたいが、ディフェンスとして金を入れようか悩む。
金積立は別でやっているけど、これ投信でもいいかなと思っている。

当初の予定は
50%オールカントリー
17~25%日経225
25~33%先進国債インデックス
で組もうと思っていた。

春先に今年いっぱい金価格が上昇すると見込んで楽天で金積立を開始。
ただ楽天の金積立、総資産に反映されないんで不便なんよね。

あと量的に心配する必要はないけど、
金の譲渡益が年間50万を超えると譲渡所得で総合課税となる。
これ金連動の投信だと特定口座で分離課税が可能になる。
(年収1000万クラスじゃなければ総合課税で確定申告した方が節税だが)
確定申告が不要というメリットを考えると投信の方がいいんよね…。
まぁ信託報酬が最安のSBIのサクっと純金でも0.18%かかるのはデメリット。

金の今後の価格変動をどう読むかなんよね。
一応30年で10倍くらい、年平均8%くらいの上昇している。
年8%も見込めるなら0.18%は目を瞑れる。

修正するとこんな感じ
50%オールカントリー
17%日経225
17%先進国債インデックス
17%金インデックス

さらに日経225を落としてJ-REIT入れた方が分散できるが…
過去の投資家たちが言うほど近年の株とRIETの相関弱いのか疑問。
まぁ株高の半面J-REIT指数は落ちているから逆相関ではあるのだが…。
なら期待値の高い株投信にしとくわとなる。

103万の壁

2024-11-03(日) 全体公開

先週の総選挙で国民民主がある程度の支持を集めたことで、
自民公明が与党を続けるという生殺与奪を国民が握っている状況。
国民が一番推し進めたい政策である103万の壁の引上げが現実味を帯びました。

先日職場で選挙に行かなかったという後輩と雑談したが、
103万の壁について、あまりピンとこない模様。
後「103万の壁ってそれ以上の給与貰ってる私たちには関係ないですよね?」
私「基礎控除額を引き上げるから年10万以上手取り増えるぞ」
後「めっちゃいい話じゃないですか」

政治に興味がないから投票にも行かないし、政策の内容も理解していない。
こんな若者が多かったら政治も実質賃金の上昇政策をやらないわ。


基礎控除を単に上げるだけなら高額納税者の額面の減税効果が大きくなる。
財務省、自民はこの辺嫌いそうだけどどうするのだろうか?
減税効果だけみたら高額納税者優遇と一部から声が上がったが、
そりゃ平均より多く収めていたら、減税時もそれだけ減税されるだろ…。

そういえば、ふるさと納税も高額納税者優遇と言われるが、
これも住民税額に対して決まっているんだから、
多く税金を収めている人ほど額面の減税効果が大きくなるのは当たり前なわけで。

そもそも収入に応じて納税額が大きくなるのだから、
中央値より収入が多い人は額面上の減税効果の大きさで国民の半数より有利。
中央値より収入が少ない人は納税額がそもそも国民の半数より優遇。
このどちらかの人しかいないわけだから高額納税者優遇って騒ぎ立てるのはナンセンス。


Катюша

21件目から26件目

←前へ [5/642] 次へ→
2024-12-01(日) (全)
タブレットの話2

2024-11-30(土) (全)
タブレット買った話

2024-11-27(水) (全)
競馬ネタ

2024-11-15(金) (全)
株日記

2024-11-03(日) (全)
103万の壁


カレンダー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31