2019-07-01(月)
全体公開
7月なのに内定が1つもない私です。
どうしてこうなったし。
まぁ専攻の推薦があるだろうし何とかなるやろ…。
なお友達には「研究向きやから博士進学しても得えんやで」と。
は?自分で課題見つけて取り組み続ける研究職より
上からの命令で仕事してるだけの企業の方が良いんですけど。
なお最近は教授からも
「就活どう?」「博士進学してもいいんだよ」
丁重にお断りしたいわ。
大手企業なら年間数百万貰って働けるのに、
なんで金払って進学しなければならないんですかね。
学振の給与型奨学金も枠が少なくて多くの学生が貰えるわけではない。
3年間数百万かけて博士をとっても、その先が保証されているわけではない。
本当に研究やりたい人以外は博士取ろうなんて思わんわ。
なお、昨年修士で出た研究室の先輩5人は3月時点の話で
一般企業3人、博士2人
だったはずが、最近聞いた話では
企業2人、社会人博士1人、博士1人、大学職員1人
企業行ったと思ったら大学に戻ってきて勉強している人いるし、
進学したと思ったら研究室の空いた教員枠に入っているし。
なんでこれほどまで研究したいんや、先輩たち…。
2019-06-30(日)
全体公開
昨日談、友達と映画を見たあとカラオケ行ってきた。
最近ストレスしかないですから、リフレッシュですわ。
持ち歌はいつもながらアニソンとボカロ一辺倒。
しかしながら、まずボカロは5年以上前の曲が主。
そして当時に比べて大夫忘れてしまっている。
定番ならまだ歌えるのもあるけど、聞くこともないから忘れるね。
今年の上半期のカラオケランキングで、
シャルルがかなり歌われていたらしいんですが、
この数年前の曲がなんで今更感…。
一方米津さんはランキング上位にかなり曲を入れていますが、
マトリョシカとか入らないんですかね、昔と違って。
アニソンの方も、良いなって曲は毎期あるんですけど、
それを覚える努力を全然していないわけで、
歌える一番新しいアニソンは恐らく
はたらく細胞のOP健・康・第・イチ。
耳にメロディが残っているだけだけどね。
アニメ映像のある曲、とりあえず覚えておきたいって思う。
最近だと、かぐや様OPのセンチメンタルクライシス
ところで、アンティーカのNEO THEORY FANTASY、なんで配信まだなん?
https://www.clubdam.com/app/dam/newReleaseGenre/newReleaseAnison.html
2019-06-29(土)
全体公開
劇場版の青ブタ、公開3週目入ってやっと行ってきました。
めっちゃ見たいって思っていた作品じゃなかったので、
友達に誘われてた&3週目特典が色紙という理由で見ることにした。
感想というわけではないですが、
以下ネタバレを若干含む
内容としては、泣けそうで泣けない、てか泣けない作品。
どうせみんな幸せハッピーエンドなんやろなぁって感じだからね。
まず劇場映画なのに、TVシリーズ見ていることが前提だった。
本作のキーパーソンである2人の翔子さん、この説明が全くないまま始まるので、
これまでの流れを知らない人は理解できないだろう。
そして、大きな翔子さんは未来から来たということは序盤から暴露。
TVシリーズであれほど頑なに言わなかったことをさらりと公言する。
脚本に捻りがないな。
序盤、科学部の子が超ひも理論の本読んでて、
今回はこれがネタになるのかなぁと思ったら本編に全く関係ない。
まぁ大きい翔子さん、小さい翔子さんってどう見てもタイムスリップ系で
時間に関する有名な物理ネタは相対性理論だわな。
その相対性理論って点で難しかったのは、
小さい翔子さんにとって大きい翔子さんが存在する現在は未来だということ。
翔子さんの相対性理論については分かりやすく説明されてたけど、
クリスマス後の梓川の時間の流れが未来だったってのは唐突感があったかな。
まぁ思春期症候群の発生条件は満たしているからいいのだろうけど。
そしてクリスマス前に戻り現在をやり直すわけで、
ここで本作で毎回出てくる「観測されなければ2人同時に存在できる」がさく裂。
観測されなければって言ってる割に電話越しで会話しているんだが…。
クリスマスに翔子さんを救えなかった時間軸が進行するも、
大きな翔子さんが過去を(翔子の現在)を変えることで、
梓川の現在の翔子が助かるという流れになるわけだが、
それできるなら、ここまで見てきた1時間が茶番となるんですが…。
ラストシーン、巡り合わなかったことになった現在で、
子供の翔子さんと梓川が出合うんだが、
翔子と梓川が出合うのに大きな翔子さん関わってないから、
過去を変えたことで2人が出合わなかった世界線になるって本当か?
作中で未来はある程度収束する的な説明なかったかな?(記憶違い?)
難しい科学ネタを扱ってるせいで、
考察するとおかしな点をどうしても感じてしまいますね
一番おかしな点は、
江の島で路面に積もるほどの雪はまず降らないし、
それだけ降ったら首都圏の交通機関麻痺している。
タイムパラドクスってホント理解できないです。
2019-06-28(金)
全体公開
春アニメ殆ど終わったので取り敢えず感想を。
見た作品についてはhttps://www.game-kids.net/prof/user.php/abcde/
見ていた作品は13作(前クールから続くのを含む)ですが、
15分枠やそれ以下のアニメが7作。
短い枠の作品が多かったので、手軽に数楽しめた印象。
ジャンプ作品だとぼく勉と鬼滅、昨秋から続くジョジョ5部。
ぼく勉は、風呂回が素晴らしかった。神アングル。
鬼滅はufotableの神作画でめっちゃ良作。
最新だと鼓を使う鬼との戦闘だが、背景がグルグル回ってヤバい。
ジョジョは王道をいく内容が面白いね。
ただ、既に3クールが終わったわけでちと長い。
なろう枠は賢者の孫と、冬から続く盾の勇者。
賢者の孫は、最強設定なので異世界スマホ見てる感じかな…。
女の子そこそこ出るけどハーレムじゃないのは珍しい。
盾の勇者はどちらかというと、ちゃんと経験値稼いで強くなる王道。
アニメ終盤がWeb掲載版とだいぶ変わっていたので、続きやるなら気になる。
ふたばにめということで、超可動ガール、女子かう生、ノブナガ先生。
超可動ガールは可愛かった、特にOPって感じですね。
女子かう生は最終回、しゃべったあああああああ!!!
ノブナガ先生は後半どんどん内容がエスカレートしててワロタ。
おくさま劇場が久々に見れて満足のいく作品(規制解除版も見たいですね)
あと特筆すべきは異世界かるてっとかな。
4作をKADOKAWAの力でミックスさせた本作、謎の転校生がやってきて2期決定。
KADOKAWAが関わる異世界作品が新たに登場するんですね分かります。
秋から続きやるそうなのでチェックしなきゃ。
難民キャンプはあったのか知らんけど、ひとりぼっちが日常系でしたね。
それぞれのキャラの個性が出てて良かった。
残念系世界の副委員長嫌いじゃない。
2019-06-27(木)
全体公開
就活で今日も東京往復。
新幹線の中でずっとデレステやってました。
明日イベント最終日なので。
TAKAMARIを連続でプレーしていたんですが、負担がヤバい。
masがLv27でノーツ数884
mas+がLv30でノーツ数999
共に物量譜面。
縦連より階段の方が目立つので指の動きが激しく、
左の親指が死にそう。