京都
2014-08-17(日)
全体公開
行った。
この日も親友ちゃんと一緒でした。充実した…充実した時間じゃった……
ところで最初の大阪→京都への地下鉄移動が足に厳しかった…(体力皆無)
いやマジで。地下鉄さ、階段多いじゃん?本当心臓がさ、ね。救心ください。
最初は三十三間堂行った!もう何あそこ凄い。綺麗な千手観音菩薩像がズラァーッと千体並んでるの。壮観だったぁ…
手に持っている色々に意味がある事は知ってたけどその意味自体はそこで初めて知れてよかった。手前にある他の像も凛々しい顔をしていて綺麗だった…雷神様かっこよかった…
でもその後売店で謎に母が風神グッズを推してきた。いや要らないから。私確かに風神のバッグ使ってるけど。でもそれはたまたまデザインが素敵だったから欲しいって言っただけであって風神ブランドに惹かれた訳じゃないから。変なファイルはアニメ柄だけで十分だよ。
その次は東本願寺行った。そこで大工さんの遊び心から生まれた埋木とやらを見てきたんだけど。
多分梅の形だったのかな。一つの埋木がね、私には完全にケツプリンにしか見えなかったんだ。Twitterに愛称ケツプリンのフォロワー様がいるんですかさず写真撮ってリプ送りました。感謝されました。RT一つふぁぼ二つ来ました。
東本願寺の前に仏具通り(仏具屋がめっちゃ並んでた為そう名付けた)があって親友の母が乙女の顔になって仏具を見ていた。(親友の母はそういう系のお仕事してます)
そこでお香買うか!みたいになった。そこでは結局買わなかったものの後に駅で買いました。金閣の名前のお香。良き。
その後西本願寺にもちゃんと行った。お参りしてから西本願寺をぐるーっとまわってたら、蓮の花が、作り物みたいにそれは綺麗な蓮の花が、あった。めっさ作り物みたいだった何あの花作り物だろ。
で、次は金閣寺行った。めっちゃ光ってたきんぴか。境内?を巡回してたら売店に出会って金閣寺寒天羊羹なるものを激推された。お母さん折れて買ってた。後に食べたところ感触は完全に寒天で味は羊羹でした。金箔入りきらぴか。
最後に枯山水で有名なあそこ(名前忘れた)に行った。なんかね、時間がゆっくりしてた。感想はそれくらいかなぁ
もうちょっと面白いことあったかもしれないけどあんま覚えてないっす←
京都はまた三年の修学旅行でくるので楽しみ。
そしてこの後福岡の実家に行ったんだけど、この時はまだ私は知らなかった。
福岡の実家には、wi-fiが来ていない事を…
地獄のネットなし生活が、始まる…