コロナの日記
TOP 全体日記 友達日記 自分日記
←前へ | 次へ→
119 20 21 22 [23] 24 25 26 27207

ひぐらしのなく頃に

2020-10-10(土) 全体公開

「ひぐらしのく頃に」のアニメを見てる。
原作の同人ゲームの1作目と2作目は無料でできることを知って、アニメも2話でリメイクじゃなくて新作っぽいってことが分かってネタバレにならないし違いも分かってむしろ知ってる方が楽しめるかなと思ってダウンロードした。
今日一日中やって「鬼隠し編」はクリアした。

ポリティカルコンパス

2020-10-08(木) 全体公開

「ポリティカルコンパス」という、質問に答えていくと自分の政治思想の傾向が分かるというやつをやってみた。
https://sakidatsumono.ifdef.jp/draft3.html

結果↓


詭弁

2020-10-07(水) 全体公開

ツイッターとかを見てると論点をすり替える人が多すぎる。
特に政治の話に多い。
あとストローマン論法も多い。
こういうことはWikipediaの「詭弁」のページに色々載っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

通知表

2020-09-28(月) 全体公開

幼稚園に入る前に行っていた発達障害の疑いがあるような子どもとかが行く施設の通知表みたいなやつが出てきた。
学校じゃないから成績じゃなくて、できるようになったこととか苦手なこととかが書いてあるんだけど今とほとんど変わってない。
人と話すのが苦手だけど友達のことはよく見ている、二学期になると先生にちょっかいを出すようになったが友達と遊ぶのはまだ苦手、とか書いてあった。
今もコミュ障だけど人間観察は好き。学校は嫌いだけど人間観察が面白いから毎日行っていた。不登校になってもおかしくない状態だったけどならなかったのはこれが理由の一つじゃないかと思う。
同級生よりは先生の方がまだ話しやすいのも今と同じ。

ゲーム会社

2020-09-25(金) 全体公開

ゲーム会社に就職しようとしたときにゲームをたくさんやってる人の方が採用されやすいのかどうかという話がよく話題になる。
以前ネットで見た情報によると(匿名だったから本当かは分からないけど)コンシューマーゲームがメインの会社は「どっちでもいい」という会社が多いらしい。(プログラミングなどそれぞれの職種で必要な技術はあるという前提)
特に任天堂は一昔前は「ゲームをそんなにやってなくてもいい」どころか「ゲームをたくさんやってる人は落とす」ぐらいの勢いだったらしいけど、最近はそこまで極端ではなくなっているらしい。
そしてスマホゲームがメインの会社は「ゲームをたくさんやっている人を優先して採る」という会社が多いらしい。
スーパーファミコンとかの時代は任天堂に限らず「ゲームをそんなにやっていない人を優先して採る」という会社が多くて、それが初代プレイステーションで変わったゲームが多い理由の一つらしい。
変わったゲームで売れたものもあるけど、ただ変なだけのゲームも多かったから「ゲームをそんなにやっていない人を優先して採る」から「どっちでもいい」に変わったらしい。
山淳 2020-09-25 16:56:53
ゲームが好きだからとかやってるとかの理由だけだと仮に入社できても絶対長く続かないけどな

好きだからできるとは思わないことも必要よ

コロナ

111件目から116件目

←前へ [23/207] 次へ→
2020-10-10(土) (全)
ひぐらしのなく頃に

2020-10-08(木) (全)
ポリティカルコンパス

2020-10-07(水) (全)
詭弁

2020-09-28(月) (全)
通知表

2020-09-25(金) (全)
ゲーム会社


カレンダー

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31