2016-03-22(火)
全体公開
今日は部会です。
やる気に目覚めて午前中から出社。
新歓用に部員の紹介ページ作っていました。
HTMLが使えるってこういう時に便利。
基本的な部分はできたんですが、顔写真編集がめんどい。
仕事がら、部室のPCには年数千枚の写真があります。
花見や合宿などの部のイベントに絞っても千は超えるかな……。
そこから各部員のナイスな写真を探す。
労力半端ない。
2016-03-21(月)
全体公開
3月の頭以来久々に更新しました。
HTMLコーディング講座に皆さん待望の「CSSの使い方」を追加。
http://www.game-kids.net/web/abcde/study.htm
1つだけ補足すると、CSS、スタイルシートと呼ばれる物は難しいです。
しかし、完璧に使いこなすとレイアウトの強力な武器となります。
最近のWebページにはCSS3で書かれている物をいくつか見ますね。
CSS3、CSSの改訂版となるんですが、これが本当凄い。
例えばですよ、グラデーションが使えます。
グラデーションが出来ると何が良いか……
例えば、グラデーションが付いたオシャレなボタンを作れます。
しかも角を丸くするなんてこともできる。
従来はgifのイラストを用いるなんてしていたことが、その必要なし。
これがCSSの凄いところ
え?ページかなり飛ばしてCSSの解説編作ったって?
じ、時間見つけて順次更新していきますよ(棒読み)
2016-03-20(日)
全体公開
次の部首を答えよ(漢検2級相当)
1.承
2.弔
3.喪
4.凸
5.再
6.缶
7.甚
8.致
9.弊
10.卵
2級レベルなので難しい感じも混じっています。
皆さんは分かりましたか?
答え
1.承:手(て)
2.弔:弓(ゆみ)
3.喪:口(くち)
4.凸:凵(うけばこ)
5.再:冂(どうがまえ)
6.缶:缶(ほとぎ)
7.甚:甘(かん)
8.致:至(いたる)
9.弊:廾(こまぬき)
10.卵:卩(わりふ)
知らない部首ばっかり!
承と甚に至っては部首をどう抜き出したって感じですよね……
ほとぎは読みを知りませんでした。
こまぬき、わりふ、( ゜Д゜)ポカーンです
ところで部首に冂を持つ漢字って小1で習う「円」などが挙げられます。
凵も同様、「出」などが代表的な字となります。
当時はこんな部首の名前知る由もありませんでした。
以上、漢検2級の中でも特に意味不明な部首でした。
菜穂
2016-03-21 08:20:44
2級難しかったけどこの前受かりました笑笑
2級の部首はふざけてる・・・
缶の部首とか予想不可能ですよホント
@aeiueoao
合格おめでとうございます。
自分も頑張ってみようかな…
菜穂
2016-03-21 21:43:59
ありがとうございますw
あたしが受かったなら***さんも余裕ですよー(かなり本気)
まちら
2016-03-26 20:35:37
ぜ、全然わからんかった・・・(漢検もってない+学校の漢字テストではほぼ追試)
2016-03-19(土)
全体公開
3日間の見学の末のメモです。
具体的な名前は伏せ
1.N/K研 興味4.5 雰囲気5 ←雰囲気良かった
2.H研 興味5 雰囲気3 ←共同研究が最も興味良し
3.T/F研 興味5 雰囲気2 ←厳しい?
4.T/K/T研 興味4 雰囲気3 ←土日有り
5.T・S・F・T研 興味3.5 雰囲気5 ←優良
6.T研 興味4 雰囲気3 ←受け皿
7.T・K/N研 興味4 雰囲気3 ←3年が地獄
8.T/O研 興味4.5 雰囲気5 ←人気のためおそらく落選する
2016-03-18(金)
全体公開
見学最終日です。
1,2日目とはちょっとだけ違った研究室となります。
学部での研究室配属先として選択はできますが、研究科が違う研究室です。
大本は大学が持つ研究所に所属していると思われます。
組織が複雑でよく分からないということです。
さて、取り敢えず話を聞きました。
今日は1箇所しか行く気が無かったです。
聞いたところホワイト研究室です。
ゆるそう……でもちゃっと研究はしています。
そして夜の話。
ネットで予備調査入力し忘れた!
来週本調査があるので入力し忘れると大変なことになります。