2017-01-26(木)
全体公開
学校でちょっとしたイベントがあったんで、
手伝いのシフトが組まれていたんですよね。
(まぁ、自分はそれに入っていなかったけど。)
夕方くらいのシフトで、1人来ないってことで誰か来れないか見たいになり、
仕事が無かった私が急遽駆けつけて手伝いしてきました。
既に帰宅してアニメ見てたのに…。
手伝い入っていない罪悪感は薄まりましたけどね。
ハガレンFA10話ほど見ようと思っていましたが、
おかげで5話しか見れませんでした。
2017-01-25(水)
全体公開
期末課題でガスタービーンの効率求める問題してました。
ブレイトンサイクルの理想的なサイクルではなく、
コンプレッサーとタービンでそれぞれ損失がある系。
損失のせいで効率評価の計算面倒だったわ。
さて、続いて蒸気からエネルギーを取り出す問題。
湿り蒸気ってよく分からないんだよね。
解けない。
友達も分からなかったみたいだし、来週までに解法探さなきゃ。
蒸気サイクル得意な方いない? いないか
2017-01-24(火)
全体公開
実験レポート提出終了。
今期の残りの科目まとめ。
全て来週の予定
月2 課題提出
月3 試験(A41枚、電卓)
木1 試験(A41枚)
木2 試験
金1 試験(A41枚)
金2 試験(A41枚、電卓)
電卓が持ち込める科目は、電卓が無いと計算できない問題があるってことです。
主に累乗計算。場合により対数計算。
専門科目なんで、持ち込み用紙ほぼおkですが、1科目だけNG。
その科目計算ばっかりだから基本式と定理記憶するの面倒だわ。
まぁ、月2の課題やりつつ持ち込み用紙作りも進めます。
2017-01-23(月)
全体公開
翌火曜日に書いてます。
火曜日提出の今期最後のレポートの話。
終末うだうだしていたので全然進んでいなかったレポート。
月曜になったのでマジでやらなきゃモード入りました。
(日曜までで1時間みたない作業量)
月曜起きてから早速作業開始。
学校2限からだったんでその前に書き書き。
さらに2限が早く終わって昼休み書き書き。
昼休みの終わりにやっと土曜やりたかった分終わった。
ここまでで作業3時間くらい。
午後の授業のあとも図書館で作業。
2時間の作業の末、日曜やりたい分が終わった。
帰宅後課題問題を1問。
簡単な文章で直ぐ終わりました。
気分転換に夕飯の買い物。
夕ご飯にポテトサラダ作り。
それから惣菜コーナーにあったワカサギのから揚げ。
うまうま
夜9時過ぎてから再びレポート。
課題問題をさらに1問。
課題問題は残り3問だが疲れたので寝たい。
日付変わるまで必要な計算だけして就寝。
翌朝7時。
課題問題3問目。
昨夜の計算結果をグラフにしてまとめまとめ。
さらに4問目と5問目。
結局午前11時に一通り終了。
合計作業時間10時間。
丁寧に書いていたわけではないが、ここまで課題に時間がかかったのは久しぶり。
なお、この後英語課題を1問解き学校へ。
(1問英訳するだけ)
バスが無かったんで雪道を歩いて登校。
提出時間内の着くように頑張って歩いたのに
歩いたのに
先生出張中。 ポスト投函して帰宅
2017-01-22(日)
全体公開
最近youtubeのアニソンメドレーを作業用BGMとして使ってます。
懐かしい曲結構あって好き。
さて、久々にCD借りてきて音源コピーしたいなと。
昔ボカロのCDよく借りてた時は圧縮したいな~っと思って何も考えずmp3にしていたわけで、
音質維持したいときはどうすればいいか調べた。
自分の環境はwin8.1でiTunes使用してます。
iTunesの読み込み形式は5つ
AIFF、WAV→無圧縮
ALAC→音質の劣化なく圧縮
AAC、MP3→圧縮
AIFF、ALAC、AACはアップルの規格。
WAVはwindowsの規格。
MP3は昔からある汎用な規格。
圧縮したくなければWAVがお勧め(AIFFはアップルの規格なので、他の機器で使えない可能性あり)
アップル製品で高音質維持、容量気にしないならALACがいいかな。
圧縮した形式なら汎用性が高いMP3形式。
ところで、買ったipod shuffleのケーブルを部屋中探したが昔行方不明。
実家かな?