2018-04-07(土)
全体公開
シンデレラ台湾公演1日目お疲れ様です。
私は初LV参加でしたが、参加するって大事だなって痛感しました。
初めてなんで、色とか、ライトの振り方、分からない所だらけで、
最初の内は前の列の人見ながらみんなに合わせていたんですけど、
次第に、乱さない程度に好きなようにやってもいいかなと、
そんなことを思い始めたらみるみる内に楽しさが滲み出てきた。
馬鹿になるって大事だと感じた。
左の席の男性はソロ参加、右の席は女性2人での参加でした。
左側の方からは名刺を頂いて、これが名刺交換なのか!!って驚き。
右側の方は友達同士で楽しまれていたので特に接点無かったです。
残念ながら今回は私自身は名刺用意していませんでした。
秋に現地行くときは、ちゃんと担当に宣伝するぞー(皮算用)
セトリについて言うと、
YPTから始まり、ミツボシ、TOKIMEKIと、テンションの上がる曲の連続。
Pa曲の後間挟んで、Co曲、しん劇2期ED。
しん劇は、Snow*Loveがどうしても記憶から抜け落ちているんですよね…。
秋めいては覚えているんですけど、2期EDが怪しい。
Snow*Love、Pa曲なんでオレンジ色ー、あっ雪だから白いろか、
あれ?ペンライトで白色登録していたっけ?
↑適当な色でごまかしたんですけど、周子カラーで白登録してたわ。
で。Cu曲まで終わった後は色雰囲気で選んでた感もあったわ。
Tulipの後とか、全体曲なら色変えんでもええかとか思い始めてた。
あっという間の23曲だったわ本当に。
で、アンコールで新曲披露、そしておねシンでフィニッシュ。
アイマスー!
どの曲やっている時も、足で結構リズム取っていたんですよね。
あ、曲始まった瞬間、劇場内の全員が立ち上がったの洗練されてると思った。
リズムに乗るだけでかなり運動していたと思う。
右側の女性なんかはほぼ棒立ちで腕だけ動いていたけど、
私はその人から見たらかなり動いていたように映っていたんじゃないかな。
汗はそこまで酷く無かったんですが、水分は欲しいね。
あくまでも映画館なんで、外からの飲み物の持ち込みってNGだと思うんですよ。
LV会場、普通にペットボトル持ち込んでいたんですけど、これってOKなの?
まぁ私も回りがやってるならいいかって、ペットボトル飲んでたんですが。
今回、初参加ってことで、取り敢えず初日分しか席とってないのね。
2日目行こうかどうかすごく迷う。
一応、バイトもしていない学生にとって席代は安いとは言えないんで。
席自体は、MOVIX仙台まだ左右、前方空いているんで参加できるんですよね。
今日のセトリに無かったソロ曲、アニメ曲恐らくやるんですよね…。
迷っているなら行け!みたいな感じでアドバイスオナシャス!
2018-04-06(金)
全体公開
昨年秋アニメ、Dies irae見ました。
クラウドファンディングで9千万以上集めた作品で凄いんだろうなぁと思い、
放送前は期待していたんですが、放送後のレビューは酷評ばっかり。
初見視聴者には理解できない内容らしい作品に挑んでみたんですが、
案の定、これは初見にシナリオを理解してもらう気が無い作品とみた。
今まで見た作品の中でも、片手で数えられるくらいお勧めしない作品ですね。
さて、アニメの酷評は置いておいて高畑監督の死去ニュースありましたね。
こんなこと言うのは大変不謹慎なんですけど、
来週の金曜ロードショーがコナンから蛍の墓に代わりました。
から紅の恋文見たかったのになぁと、不謹慎なんですけどね。
蛍の墓って、戦争の悲惨さを感じるという作品では名作ではありますね。
こういう作品は問題点がありまして、何故戦争をしたのかという点には触れず、
戦争は絶対的な悪だという主張をしている。
戦争を主導した日本軍が悪いのか、空爆をした米軍が悪いのかと
そういう、作品の意図しない方向に議論が進んでしまうんですよね。
2018-04-05(木)
全体公開
冬アニメ、ヴァイオレット・エヴァーガーデン最終回迎えました。
京アニの超絶作画で1クール持つのかと心配だったが、最後まで楽しませて頂いたわ。
そして続編決定おめでとう。
1クール分の新作を作るだけのシナリオはないだろうから劇場版かな?
楽しみです。
絶賛なのは感情の無い子が感情を得ていくという成長、
そして表情の変化を表現できるだけの作画ってところ。
男声声優たちのおじさんボイスも良いですね。
好きな回はいくつかあるんですけど、1番は5話かな。
王女の手紙の代筆をする回なんですが、綺麗な文面ではなく、
王女と王子が本音で恋文を交わし合うのが好き。
続いて10話、これは泣ける話。
もうこれ以上手紙読み上げないでって思いながら見てた。
ヴァイオレットちゃんも号泣やん。
そして最終回。
泣く時の目元、口元を良く描けるかが作品のどれだけ出来を左右するか、京アニはやり遂げてくれた。
そしてヴァイオレットが自分の意思を示せるように、ついに成熟した。
最終回で作品が綺麗に完成された。
これはお勧めの作品ですよ。
2018-04-04(水)
全体公開
研究室の顔合わせがありました。
今年は同学年4人や、飲みに行けるね。行こうね。行くよ。
内部生2人、外部生2人なので、飲みに行って打ち解けようって感じです。
飲み屋は仙台の学生御用達のあのお店。
餃子が安いのと曜日で寿司が安いあそこね。
研究室のことをざっくり話したり、学部時代の話を聞き出したり、
あとは趣味の話をした感じです。
今日のメンバーが2年後修了出来ることを祈る。
2018-04-03(火)
全体公開
大学院のガイダンスがあったので、もう新学期だわーって感じです。
新年度のカリキュラムを見て、これ無理だわって正直思いました。
私の大学はここ何年かかけて2学期制から4学期制へ変遷しているんだけど、
ちょうど大学院も新年度の講義から4学期制へ移行。
時間割表に昨年度と絡む隔年講義が2学期制で、新年度講義が4学期制で載ってる。
時間割組む上では厄介。
で、もう一つの問題は、「講義時間2コマ続けてにするわ」
大学の講義は1コマ90分なので、2コマ続ける講義って実質3時間なんよね…。
集中力持つ分けねーよ、馬鹿じゃないの、これ考えたやつ。
午前の講義に出ようと思ったら1限をパスできないし、つらい。
あとは、英語で開講される講義をどう乗り切るかも考えなきゃ。