2025-06-14(土)
全体公開
先輩「夏のボーナスでなんか買う?それとも旅行とか行くの?」
私(うーん、欲しい企業いくつかあるんだよな)
さてSNSで昨年はS&P500、オルカン最強って言われていましたが、
今年は高配当ETFが盛り上がっていますか?
私も最近思うんですよ、オルカンつまらない。
この1年という短期的な話になってしまうが、
インデックスの成績に対してサブ運用の個別が勝っているんよね。
忘れてはいけないのは、インデックスがメイン、個別はサブ、いいね。
で、余剰資金で買っている個別銘柄の話ですが、
最近思うのは、株主優待って減配さえされなければ勝ちなんよね。
還元率3%だとしたら、30年分の食事券・利用権を先払いしただけ、
運が良ければ30年後、購入額の価値は減っていどころか増えてる。
そんなモチベーションで優待銘柄買っている。
定期的に書いてますが、現在保有の飲食優待
・ドトール日レス
カフェ優待はドトールvsコメダですね。
駅前中心に1000店舗越えで使いやすく、また財務状況が健全なのが強み。
・すかいらーく
6月12月決算銘柄、ボーナスで買うなら最適ですね。
ただ1年で株価1.5倍、3000円を超えてしまったので今買うのは旨み減少。
・幸楽苑
東日本のワンコインで食べれる大手ラーメンチェーン。
株式の新規発行で株価チャートが底をついたので買い。
コロナ後をやっと脱して、新規出店、採用を再開すると発表。
・コロワイド
私が今年一番いい買い物したのがこれ、3年振りの安値付けた日に購入。
株主還元は優待全振りで年4万ポイント。
コロナですら減配しなかったこと、信用しているからな。
財務状況には目をつむろう。
・アークランズ
ホームセンター&飲食株で一本足じゃないのがいいですね。
とんかつ業界的にはかつやvs松のやの構図となっていますが、
松屋フーズはちょい割高だと私は思っている。
続いて今年買ったところということで
・極楽湯
先日書きましたが、大手スーパー銭湯。
他社とのコラボによってグッズ販売利益が相当でている。
これからの成長に期待。
心配事は中東情勢の悪化による燃料費高騰。
マジでイスラエルは何をかんがえているのか
・セルシス
6月,12月銘柄として新たに購入。
絵描きさんならお馴染みのCLIP STUDIO PAINTのメーカー。
中期経営計画を見れば分かるが、
これからの市場の広がりを考えると、成長幅が広い。
ソフトウェアなので米国関税も関係なし。
記念配当とかの影響で株価が高止まりしているが、
そんな中でも買いました。
極楽湯同様、今後の成長に大いに期待。
なお、優待ではクリスタの6月使用券貰えるが、
お前にクリスタとか豚に真珠だとか言わないでください。
最後に私の趣味で持っているこいつら
・サイバーA 優待はAbema利用券
・東アニ 優待は自社アニメデザインのQUOカード
・バンナムHD 優待はポイントで選べる自社サービス等
アニメ業界の今後の伸び、まだまだ期待されている分野なんですよね。
つまりIP投資により長期的に見れば伸びしろがある。
2025-06-01(日)
全体公開
学マス1st千秋楽、
その直前にシンデレラグレイの最新話見てたわけだが、
史実で分かってはいた、オグリがダービー出走権がなかったこと。
これが、クラシック登録のルール改定の切っ掛けとなり、
オペラオーの後ろ姿とともに
「いつか私達が目にする夢のために」と言われてたの
エモ過ぎて泣いた。(ガチ)
ちなみに今年のダービー馬クロワデュノールの父
キタサンブラックもクラシック追加登録組なんよね。
言いすぎだけどオグリがいなかったらなかったかもしれない歴史。
で、本題はウマ娘じゃないんよ…。
学マス1stの本人確認がめちゃくちゃ厳しかった件。
転売対策のために、アソビチケットの登録してる住所情報まで見ていた。
そしてそれがライブ申込からライブ日までの間で変わっていたら
問答無用で要確認者列へ行くように案内されるらしい。
で、その変更前の住所が大分前のが参照されていた説とかいろいろ出た。
私も念のために2回分の引っ越し前の住所当ての郵便物を家の中から探したよ。
住民票をコンビニで印刷できるようにマイナカードも持ってった。
結果としては私は何事もなく通過できた。
しかし、X見ると入れなかったという人がいるんですよね。
正規でチケットを取ったのに、本人確認で弾かれた方々、
チケットの抽選を超えて、記念すべき1stだったのにと思うと、同情する。
このSSからの1週間、プチ炎上状態だったんですが、
ライブ運営とアソビチケットの間で責任のたらいまわし、
公式サイトの注意事項欄、本人確認のサイレント修正。
もう対応が酷過ぎる。
この件について、バンナムの株主としてブチ切れよ、私。
ライブに来るほどのコアなファンを蔑ろにするのはNG。
プチ炎上で不安が広まったのにすぐに対応できていないのもNG。
現場に責任者がいない、問い合わせ窓口は週末休業という不手際。
株主総会に乗り込みに行きたいと思うくらいよ。
まぁ同様の事を感じているP株主さんいるでしょうから任せます。
2025-05-31(土)
全体公開
先週のSS公演、今週のHS公演で2日ずつ行われた学マス1stライブ。
アソビプレミア会員の力でHSのday1の現地入れました。
倍率相当高かったはずだから、本当に運が良かった。
現地の感想含めて、全4公演の感想を書いていく。
まずSSday1、白線でスタートラインを引いてきました。
運営「取り敢えず全員のソロ1曲目聞かせてあげる」
俺ら「ああ、そういう感じね」
運営「後半戦もソロ曲どんどん出すよ!」
ソロ2週、1stから3時間のボリュームで学マスはスゲーな
最後のBegrazia挨拶見ながら思った矢先、
運営「ここから追加で歌うよ!」 俺ら「あぁぁぁぁ」
運営「Re;IRISも歌うよ!」 俺ら「あぁぁぁぁ」
ライブ運営よ、これはダメです、反則です、誰も想定していない。
SSday2、昨日の内容から予習済ですよ。
運営「1曲目、取り敢えず昨日やってない曲入れたよ!」
俺ら「なるほどね」
運営「そういえば、リーリヤのソロ2の初現地も聞いていいぞ」
俺ら「ありがとうございます」
運営「もちろんリーリヤのソロ1もやるぞ、ごめん3曲になった」
リーリヤP「あぁぁぁぁ」
運営「ところで、次のイベントガシャ、リーリヤ限定だから」
リーリヤP「あぁぁぁぁ」
運営よ、リーリヤPは白線までは生きてたが、ガシャ予告で死んだぞ??
個人的にはThe Cute!!の飯田さんの振付けすげぇって思って、
メクルメなんで歌唱できるんですか川村さんってなった。
HSday1、現地参戦しました。
箱的には音響の評価低めなんですが、悪くは感じなかった。
(前回の有明アリーナが断トツで酷かったから、どこ行っても良く感じるだろう)
ただ低音が強すぎる。内蔵に響く。
あそこでEDMやられると体にダメージを負う。
配信では何も感じなかったが、現地ツキノカメはきつすぎ。
ライブがユニットメインというのは事前に言われてたから
俺ら「シーズン7曲、DEBUE TOUR4曲、ソロ12曲やるんやろ?」
運営「ソロ2曲目を他のアイドルと歌ったら面白そうでしょ!?」
俺ら「あぁぁぁぁ、それは想定してないよ?!」
運営「新曲のデュエットも披露してやろう!」
俺ら「あぁぁぁぁ、だから想定してないんだって」
運営よ、情報量が多い、感情が追い付かないの。
HSday2、再びの配信。
まぁこれまでの経験から、何となく分かりましたよ。
リー清のデュエットもあるんでしょ?知っていますよ?
演者「千秋楽だからソロめっちゃ頑張ります!」
俺ら「みんな、過去1のパフォーマンス決め手くるやん」
それからバトンのつなぎ方が良い部分が多いのよ…
お知らせ
運営「今回のライブBD、さっそく出すから予約してくれ」
運営「以前情報出したゲームのSTEP3について、今度情報公開するわ」
運営「次のイベント、運動会するわ、代々木な」
からの、アンコールパート
運営「気付いているとは思うが、あと2曲でコンプよな?」
ライブ運営、本当にすげぇよ…。
全4公演、最後まで予想できないセトリ、運営どうなってるんや。
おかしい、1stやぞこのライブ。
4日間で重複なしの曲数が60曲越えてるの、異常やぞ??
演者さん、どれだけ苦労して振付覚えたんだよって心配になるレベル。
シャニマスを悪く言いたいわけじゃないけど、1stの時の曲数14曲やぞ?
2ndでも各ユニット2日かけて3曲みたいな感じで20曲ちょいやぞ。
3rdはソロがあったから…40くらい?数えてないけど
4thでやっと順番のシャッフルを覚えてくれたな、それでも30曲ちょいだが…。
5th終わったよ、学マスは…。
一応ね、4thまではBD買ってたの、5thは無理だった。
6thは良かった、ユニットミックスさせたりとか、本当に良くなった。
でもね、悪評は消えないの、遅すぎたよ…。
7th今度あるけど、チケット申し込まなかったよ。
私の中でシャニのモチベがさらに落ちた。
ゲームが負債となり、アニメが爆死し、ライブのハズレが多い、
シャニのライブで金をドブに捨てるなら、学マスに全力で金を投入する。
2025-05-16(金)
全体公開
トランプの関税政策、各国と話し合いが進んだ結果、株価回復基調。
4月から持ってるインバースは絶望的ですね。
まぁ投機部分はともかく個別株はの成績は堅調。
インフレのおかげで企業業績良いですからね。
3月期決算の発表が進んでいますので手持ちを確認。
○すかいらーくHD(年初来31%↑)
昨秋買収して関東進出した資さんうどん、売上好調。
今後出店数を急激に増やしていき全国展開を図り、
丸亀(800店)vsはなまる(400店)の2強の牙城に挑む。
福岡のやわらかいうどんはどこまでヒットするのか…
○サイバーA(年初来28%↑)
昨年メディア事業が黒字化してはいましたが、
黒字額が増え、マネタイズを達成。
これからは広告・メディア事業を安定収益の柱に、
ゲーム事業でヒットを狙っていく体制へと移行か。
なお、ゲーム事業はガンダムは成功、ちいかわは失敗した模様。
○バンダイナムコHD(年初来24%↑)
ホビー事業のワンピースカードも5か国語対応して強い。
デジタル事業は学マスが好調、ELDEN RINGの海外販売権の収益もあり。
今年はswitch2の発売があるので家庭用ゲーム事業は追い風。
映像事業はガンダム新作、万博の実物大ガンダム等。
アミューズメント事業はぱっとはしないけど、今年は大幅増益を狙う。
全事業で増益している無双状態。
年初来の成績はともかく、
1年前の安い時期に買ったドトール日レス、今年の安値で買ったコロワイドも
利益が出ていて嬉しいところ。
一方、東映アニメはドラゴンボールの特需が終わったので株価戻ったね。
比較的最近買ったのは極楽湯HD。
2月に学マスコラボで2回も足を運んじゃいました。
スーパー銭湯の国内最大手といいつつ、41店しかない。小さい業界…。
コロナ後、客足を増やすためにアニメやVtuberとコラボしているのが功を奏している。
資材費数十円のコースター&ドリンクに数百円ですからね、すごい利益率。
現在エネルギー費に苦しめられているけど、円安が進まない限りはよし。
資金力が弱いけど、M&Aで規模を大きくしてほしいと思っている。
2025-04-27(日)
全体公開
デレステ10th東京公演行ってきました。
2日間あるけど、すみぺ登壇の土曜のみ。
デレ単独の現地参戦は
10thの埼玉球場以来で3年振りですね。
以後も配信は見てましたが、ユニットツアーは置いておいて、
昨秋のSTARLIGHT FANTASYは配信も購入せず。
学マスが始まったのもあり、他マスのモチベ低めだった頃。
今回のツアーは
大阪の配信からしっかり見ていている。
さて、導入話が長くなってしまったが、ここから本題。
今回は恐らくアイマスでは初使用の有明アリーナでの開催。
生憎座席はスタンド後方で、ステージからは一番遠いエリア。
しかしながら会場の狭さやスタンド席の傾斜が大きいので、
同規模の代々木や武蔵野よりステージが近く感じた。
まぁ双眼鏡がなければ顔見えないけど…。
アーニャPとしてのハイライトは
双翼に途中からニノ役として登壇したことですかね。
アーニャはかっこいい曲が映えますからね。
からの2曲?あとでマハラジャパンしていて爆笑。
アーニャのデレステ代表曲と言えばのNbY、
ライブでサビのところでUOで盛り上がるのは印象にあるが、
今回はNEX-USが4/5揃っていたので良かったですね。
デレ始めたの6th以後なので、すみぺが歌っているのやっと生で聴けた。
それから何年振りか分からないユニット曲のスマイルファンタジー、
こちらもゴライコーの3/5が揃っていたので初披露。
楽しませて頂きました。
ところで、アーニャの
桜の風、秋めいてはいつ聞けるんですか??
ずーと待っているんですよ!!?
MC部分では、よく大坪さんの脇にいたすみぺ。
お二方ともシンデレラでは古参勢ですから、
なんか大坪さんのボケとそれを横でうなずいているすみぺ
という感じでなんか面白かった。
さて最後にライブ会場の不満点と備忘録。
まず座席位置にもよると思うが、高音で耳が痛くなるようか感じがした。
松井さんの精一杯の挨拶が、何言っているか分からなくなるほど。
よく各会場の音響についていい悪い書いている人がいるが、
そういう人達ほど私は全然音響について分からないけど、
今まで行ったアリーナの中で一番酷かった。
それから規制退場についても酷い。
1万人以上を出すのに出口1か所じゃ足りないでしょ??
席を立ったのち廊下で10分以上揉まれてたと思う。
今回は車で行ったんですが、もし電車だった場合
終演+1時間の余裕を持って終電ギリだなと思っていたが、
たぶんあのノロノロ退場+駅移動してたら乗り遅れてたと思う。
この点で車は大正解だった。
周辺だと有明ガーデンが大規模駐車場を持っているが、
イベント開催日だと上限がなくなるのでかなり高い。
周辺の駐車場、他はあまり広くないので、目を付けたのが東雲エリア。
東雲のイオン今回使わせていただいたが、上限2500円(ちょい割高)
行きの準備や帰りの夕飯調達ができるので便利だった。
通りの反対側、2000円切るところもあるので、こちらの方がおすすめかな。
有明アリーナまで1km程度なんでそこまで離れてもいない。
車を使ったということは、幕張に行くとき同様、節約のため、
茨城から一般道を4時間という苦行をやっております。
日中は本当酷い、特に柏・松戸周辺。
茨城県内も石岡とか渋滞しますが、それでも流れる。
柏・松戸周辺は左車線が完全に詰まって動かない。
慣れないところで右車線走りたくないが、右車線走った方が良い。
R6から有明行くには、都心に入りスカイツリー付近を国道逸れて真っ直ぐ、
木場方面に抜けるのが最短ルートではあるが、
都心通りたくないマンの私は松戸から外環道沿いのR298を選択。
この道自体は幕張から帰るときにも使っているので知ってはいる道。
幕張はR298の終端、高谷JCTからR357湾岸道路を千葉方面だが、
今回はを東京方面に初めて行きました。
初めて通った感想ですが、立体交差のバイパス区間で快適すぎる。
(なお事故車がいて途中で渋滞に巻き込まれた模様)
ただでさえ高速道路の脇が立体交差バイパスとか強すぎだろ。
真っ直ぐ都心通るより遠回りだが、快適だった。
(湾岸道路通ったあとだと、R298信号多すぎ)