2019-09-05(木)
全体公開
昨日の日中の話。
水戸に宿泊していた私、夕方までに幕張に移動すればおkだったので、
途中で寄り道できないかなぁって考えていた。
で、千葉県に100名城の1つ、佐倉城があることを知り寄り道。
場所は成田と千葉の間くらいです。
常磐線で水戸から我孫子まで上り、そこから成田線で成田へ。
京成線に乗り換えて京成佐倉駅へ移動。
位置的に 京成佐倉-(徒歩20分)-佐倉城址-(徒歩25分)-JR佐倉駅
で、京成とJRが城を挟んで正反対だったんで、
京成佐倉から城を見てJR佐倉へ抜ける行程を取った。
佐倉城の一番の特徴は土造りってところ。
本丸周りの空堀がとにかく深いこと、落ちたら怪我しそう。
そして土塁で本丸を囲って守備陣形を取っている。
堀は戦時中連隊が入っていたころに一度埋められていたそうなんですが、
現在は発掘調査の末当時の再現がされている。
空堀をよく見れるって点では面白かったかな。
一応水堀も少しだけ残っている。
本丸は比較的こじんまりとしていた。
城自体は丘の上にある形なんですが、林が深く茂って天守台跡からあまり城下は見えなかった。
木が成長したせいでそうなったのか、当時からそうだったのか?
あまり佐倉城の歴史については学べなかった。
城址公園にある国立歴史民俗博物館では連隊の模型とか置いてあるらいし。
(入館料取られるから行っていない)
公園内に、明治時代?に撮られた門の写真が展示してあったりする。
実際あったのはそれだけやね。
一応、江戸を守る東の防衛線なんで、城主は幕府の要職に就くことが多かったそうです。
2019-09-04(水)
全体公開
名古屋公演行きたい人いませんかね、連番予定の友達来れなくなったんで。
ナターリア&こずえ参戦おめでとうございます。
さて、今日は現地幕張参戦してきた私です。
座席はA11ブロック、予想通り前から5列目。
うぉぉぉぉ、メインステージの真ん中までなら普通に見えるぞ!
メインステージめっちゃ近いから誰か見分けられるのめっちゃ嬉しい。
しかしながら花道から遠く、センターステージは見えなかった。
さて、セトリはソロ曲を除いて2日間ほとんど同じでしたね。
まず最初に注目すべきはTOKIMEKI→DOKIDOKI
城ケ崎姉妹と久川姉妹で尊み秀吉。
その後のきゅん・きゅん・まっくす、好こ。
ソロだとヒカリ→シンコキュウ→ミライが初披露。
予習不足でした申し訳ございません。
谷の底で咲く花はの演技が好こなのと、
キミのそばでずっとでは天野さん泣いてたよね。
本当に、初ライブおめでとうございますです。
そしてトーク後のパート、昨日変わりませんが、やっぱりやべぇわ
TAKAMARI☆CLIMAXXX!!!!!のステージ映像の勢いがまず好き。
それからCuのSUN♡FLOWER、誰が歌っても盛り上がります。
Pa勢で秋めいて Ding Dong Dang!(アーニャいつ歌うんやろ…)
Orange Sapphireの会場のUOは何度見てもきれいですね。
サマカニ!!!!!!!!!!!
昨日より踊れたLOVE & PEACH、無重力シャトルもゆずに感謝です。
そしてラストのM@GICがエモ過ぎた。
業務連絡では、おそらく次の限定がCu枠蘭子って騒がれていますね。
(何気に蘭子ってまだ3枚しか着てなかったのね)
Paが茜ちんなのは、私には分からなかったにょ(担当Pさんたちどこで見分けてるんだろ)
Cuは意見割れているのかな?流石に髪型だけだと候補が複数。
新ユニット曲、シルエットだけ公開。
こちらも担当さんたちはすごいですね、ワンステップスだそうです。
ほたる&裕美&乃々、これは楽しみ。
あと、今回お披露目されたセクギャルの曲もデレ追加予定ですね。
(名古屋のテーマ曲も追加されるだろうし、イベント曲大忙しやな)
最後のトークでは、本当に泣いている人多かった気がする。
初ライブの日菜さんが、練習積んできて緊張する中挑んだってのは昨日の時点で伝わってきてたし、
泣いてしまうのも無理はないと思いますね。
しかし、らりちゃん、なんで一番号泣しているんですか…(アイドル何年目ですか?)
さて、ライブ後の帰宅ですが、規制退場が規制退場になってない!
呼ばれたブロックについては覚えてないんで、ざっくり書くと
「前の数ブロック退場」(数十秒)「後ろの数ブロック退場」(数十秒)「真ん中のあたり退場」
「時間押しているんで速やかにご退場ください」
いや、出入り口激込みなんですけど……
海浜幕張の京葉線、満員で東京行くのも疲れるし、
そもそも夜行バスの出発時間までに電車に乗って着ける保証がなかったので、
幕張駅まで徒歩で移動。
総武線快適すぎワロタ。
結構急いで移動したから30分くらいバスターミナルで暇することになった。
(京葉線に無事乗れて東京駅来た組もちらほら見えたかな)
2019-09-03(火)
全体公開
前日の日記の続き、
偕楽園からバスで水戸駅まで戻りホテルでライブ準備…
と言いつつもデレスポ凄ぇってやっていてあっという間に時間が経つ。
Lv水戸会場参戦。
規模としては200人部屋に8割と行ったところか。
当日券完売にならない辺り、やっぱり田舎なんやな。
一般で適当に取った席なんで最後列だったが、
そもそも10列しかない狭い部屋だったので眼鏡なしでも問題無かった。
会場の雰囲気としてはやや猛者が混じっていた感じ。
まぁ飛び抜けてヤバいのは居ない。
昔、マジで踊ってる奴いたからな
ライブの構成は体力的にハードやったな。
昨年のライブだと
1曲→挨拶→7曲程度→寸劇 以後略
って感じだったのが今年は
2曲→挨拶→5曲程度→漫才 以後略
休憩時間がかなり短くなったので、実質24連続。
そして簡単にトークを挟んでから、
UO曲を連続させるかの如くテンションひたすらアゲアゲ↑↑
セクギャルの新曲とか、love&peachを皆で踊るとか驚きと楽しさがあったな。
まさしくcomical pops
相変わらず聴いていると目が潤んでしまう楽園と、
もはや泣きながら歌っているコミカル橘。
ウサミンは杏のうたやって体力大丈夫なのか心配になったわ。
色々な場面があって、やっぱりライブはたまりませんなぁ。
今回初ライブだった、なーはーの演者の2人
自分たちでスタジオ予約して自主練を積んだらしい。
キャラについてはデレステ運営のせいで難癖つけられているが、
声優さん達は本気でキャラを演じようとしているから、応援したくなった。
2019-09-02(月)
全体公開
就活で水戸まで来たので水戸城跡行ってきました。(3日)
場所は水戸駅から徒歩数分なので行きやすいです。
水戸城が本格的に整備されたのは徳川の時代ですので、
天守閣は設けられず、櫓でカバーされました。
また本丸より広い2の丸が実質の本丸機能を持ってました。
(この辺は仙台城に事情が近い)
城自体は丘の上にあり、周囲は掘りが掘られました。
(水堀は埋められていますが、丘の地形は現在もよく分かる)
2の丸を落とすには3の丸又は本丸から繋がる橋を越える必要があります。
誰が徳川家を攻めるんですかね
城の建造物は残ってないですが、現在大手門と櫓を復元工事中。
また江戸時代建てられたものの復元として、
3の丸に弘道館があります。
全国最大規模の藩校として、知る人もいるのでは?
水戸藩は梅を植えるのが好きだったことから、庭が梅の名所になってます。
さて弘道館と共に整備されたのが3大庭園の1つ偕楽園。
徒歩で足を運んだんですが、もう二度と歩いて行かない!!
有名な景勝地ですから、良いところだと期待したんですが、
梅林があるだけじゃないか……。
まぁ、梅の季節ならめっちゃ綺麗だと思うけど。
2019-09-01(日)
全体公開
昨日、鶴ヶ城に行ってきた私。
その場で「日本100名城に行こう」って本を買いました。
日本城郭協会が出版しているもので、スタンプラリー台紙が付いています。
ところで、この冊子に載っているところで自分今までどこ行ったんやろ……
・弘前城 ・盛岡城 ・仙台城 ・会津若松城 ・江戸城
・小田原城 ・甲府城 ・松本城 ・彦根城 ・吉野ヶ里 ・熊本城
あと行ってはないけど多賀城とか、私の行動範囲内やな。
(江戸は皇居、甲府は駅前で寄った、彦根は時間の都合堀までだが)
これは幾度となくスタンプ押す機会逃していますわ。
ちなみに上の本に記載出来なかったのを集めた続100名城という本も。
こちらは、
・高島城
のみ行ったことありますね。(諏訪に行った記憶は都合により抹消済)
仙台城は散歩で行ける範囲内なんで、幾度となく
通過しているんですけど、
仙台城って楽しめないんですよね。
天守は築城されておらず、本丸跡と本丸に続く石垣、大手門脇櫓があるくらい。
二の丸、三の丸から本丸目指して登れば、枡形の道で平山城の作りはよく分かる。
地形的には、東が断崖、南に渓谷、西が密林、北も楽な斜面とは言えず、
その斜面を上って目に入るのが大きな石垣、これは攻める側も心折れる。
問題は二の丸の堀を見ることができなく、範囲が地図から分かりにくい。
一応大学の川内南キャンパスのエリアなんですけどね。
(ホール裏に堀のあとと思わしき沢も一応流れている)
仙台城って本丸行く価値ってあまりないんよね。
(仙台市を一望できるって点では行く価値ある)
まず、戦国の末期に整備されたので長く平和だった。
戊辰戦争でも仙台藩は政府軍側に降伏してたので戦っていない。
つまり立派な石垣を持っているにもかかわらず一度も戦っていない。
戦いの世じゃなければ山城なんて不便なわけで、
伊達家も二の丸で政治を行っていたという。
本丸、何のためにあったんや…。