2016-03-27(日)
全体公開
暇になったので部室へ。
移動に時間がかかるからあまり行きたくないが、今日は人がいることが分かっていた。
新歓用の制作物を適当に作る。
部員の顔写真の加工が終わったのでひと段落。
これで部員一覧つくれるね。
さて、適当にシナリオでも書きますか。
いい感じのアイデアが生まれたので。
人の発想なんて、大体自分の知っているものしか作れないね。
つまり、最近見た作品の印象って強く作品の出るね。
2016-03-26(土)
全体公開
css3マジで凄すぎ。
アニメ見て部活用にhtmlの制作物を作る私です。
オシャレなボタンが欲しくてデザインを探す……。
CSS3使えばいろいろできることは何度も調べていたから分かってはいたが、マジで凄いな。
アイコンとかもCSSだけで作ってる人いるし。
洒落たボタン見てたら逆にシンプルな方が良いと思えてきた始末。
まぁ、いろいろやってた挙句、ミニペのリンク作り直さねばって思えてきた。
コーディング講座の各項の下のリンクボタンはdivで背景実装しているが、
aタグをdisplay:blockで同じことできることに気づいた。
現状jsを使ったリンク移動になっていてよろしくなかったので直さねば。
2016-03-25(金)
全体公開
新世界より、全話視聴しました。
このような素晴らしい作品に出会えたことは感激です。
作画がクソ、最初の設定が不明な点が初見殺し等問題がありますが、
最後まで見れば、全貌が分かり良い作品でした。
ちょっとだけレベル高いかもしれませんが……。
主人公が成長していく姿がとても好きですね。
キャッチコピーは「偽りの神に抗え。」
これ考えた人天才なんじゃないかって思います。
◆◆◆以下ネタバレ含みます。◆◆◆
「偽りの神」とは何のことでしょうか、私なりの解釈です。
主人公達にとって偽りの神は教育委員会のことでしょう。
業魔が生まれることを恐れるあまり、生徒を殺していく組織。
子供である主人公達にとっては抗うことすらできない存在。
そして、消えゆく友達のことすら記憶に暗示をかけられ思い出せない。
バケネズミ、スクィーラにとっての偽りの神は人間。
最終回で明かされる、バケネズミの祖先。
最後の最後に視聴者に問題提議をする良さを感じます。
自分たちと同祖先でありながら人間が神というのは、
偽りの神という表現がすごく良いですね。
良くも悪くも、先が読めるような作品だったと思います。
伏線がしっかりとある分、それを考えれば先が読めてしまいそうです。
私自身はアニメを評価するとき、面白さは重要項目としてあげます。
先が読めてしまうのは、先の展開へのハラハラ感に大きくマイナス。
しかし、主人公の成長、これも私が作品を評価する理由です。
主人公早季の成長にとても高評価です。
12歳にして歴史の事実を知ってしまう。
14歳で子供が間引かれている事実を知ってしまう。
恐ろしい現実に直面しながらも、大人に逆らわず、しかし自分の考えをもって行動する。
こういう作品好きですね。
2016-03-24(木)
全体公開
新歓に向けてやりたいことがあったのでHTMLをコーディング。
HTMLとか趣味くらいしか使う機会はないけれど、使えると便利。
こんなことできるんだぜって周りに自慢できるしね。
今回やったのは、部活の年間計画をまとめたページ。
写真をフェードインアウトのスライドで流すのが味噌。
各月をいい感じに表現していく。
他に部員一覧も適当に作ってます。
2016-03-23(水)
全体公開
久々に自己ベスト付けてみる
殿堂入り ギアス CLANNAD
傑作 サイコパス シュタゲ
秀作 まどマギ とらドラ
名作 AIR ギルクラ リトバス ひぐらし
良作 AB ノゲノラ GATE ぼくらの エヴァ あの花
凡作 SAO 禁書 Charlotte ハルヒ けいおん 進撃
基準
凡作 普通に楽しめる、所謂大衆向け
良作 凡作は超える何かがある
名作 普通に勧められる作品
秀作 名作より一線を引く出来
傑作 単なるアニメを超える当たり
殿堂入り 苦情は受け付けない
マドハンド
2016-03-23 19:15:51
ルルーシュとかいうギアスと頭脳だけで孤独の中どんな状況にも言い訳することなく全てを犠牲にしてでも闘い続けるシスコンダークヒーロー。。。
かっこいい。。。