2018-01-11(木)
全体公開
何年か前に作ったtwitterのアカウント削除しました。
完全に消えるまで1ヶ月かかるみたいだが。
で、昨年夏くらいにサブ垢で作った方を本垢に変更予定。
前垢はリア友のフォロワーがあったので使いづらかった感ある。
今回の垢は完全にネット向けの垢にする。
と言っても、デレステの話かアニメの話しかしないが…。
Pちゃんともっと繋がれたらいいな。
つーか、twitterの活用法全然分かっていない…。
2018-01-10(水)
全体公開
デレステの次イベ、まさかの楽曲名…アタポンなのか?
イベントローテ変わるとしたら下旬イベは何になるのか…。
個人的には、アタポン期間はライパじゃなくLIVE走ってるので、
トレチケ回収が出来るから良しとするけど。
(アタポンが下旬だと報酬ボーナス終わっちゃうのよね)
話変わって昨晩ですが、雪のせいでBSが全く映らなかった。
今まで全く映らないってことが無かったから故障したのかと思ったよ。
朝になったら復活してたからいいんだけどさ……。
宇宙よりも遠い場所ガッツリ見たかったんだけど録画できなかったよ。
今後の予定として、
木曜深夜ヴァイオレット・エヴァーガーデン、ゆるキャン△
土曜深夜ダーリン・イン・ザ・フランキス、スロウスタート
放送時はベタ雪吹雪やめてほしい、なんでもしますから。
2018-01-09(火)
全体公開
気付いたら今週末センター試験。
現役時、浪人時、大学1年時と3回真面目に解く機会があり、
結論として味のある試験だったなぁという記憶が残っております。
そんな感じでセンターベテラン?の私が
残り数日で点数を上げることのできる分野を紹介。
(なお、私は国語英語が平均点程度しか取れない理系です)
まず確実に点数を稼げるのは、英語のアクセント問題。
接頭語、接尾語でアクセント位置が決まる単語があるので覚えると便利。
この法則が当てはまる問題が1問は確実に出てると思う。
また、2次や私大の入試アクセント問題も一通り目を通せば参考になるはず。
英語はあと文法と長文ですが、
文法は時間効率悪いけど確実性をあげることはできる。
長文は今から練習しても速読時間上がらないので無理。
続いて数学IAだと確率は確実に取りたい。
そこまで出題パターンも多くないはずなので。
逆に図形は気づかないと解けないってやつが多いので難しい。
IIBは微積の計算速度でどれだけ解ききれるか変わるよね。
あと数列もそこそこ計算に時間とられる。
この2分野は計算簡略化する公式あるから、それを生かせるかどうか。
対数・三角の問題を速く解いて時間作るしかないね。
加えて言えば、対数・三角確実に取りたいところ。
私の苦手な国語は、出来ることないやろ。
古典の活用、メジャーな単語の意味は短期間でも出来るはず。
現代文は諦めろとしか言えないです。
もしできるなら私自身もっと点取ってますから……。
あと私は物理、化学、地理を選択していました。
この辺は今まで練習してきて、間違えた問題を振り返ればいいと思う。
簡単なのは物理で、全て法則通りだから。
化学は反応を覚える必要があるけど、選択式なんで最悪2分1で当てて。
地理はジャンルを横断した知識をどう生かすか。
国の歴史、風土、産業、他国との繋がり、この辺をストーリー立てて覚えるしかない。
私の選択していない歴史系はアドバイスできませんが、
歴史も時間上の繋がりとその時代の背景知識、
つまり縦と横をストーリー立てて覚えるしかないよね。
理科科目、社会科目は問題が定番化されているから、
過去問の間違えた問題を再び解くのが一番時間効率がいい勉強法よ。
2018-01-08(月)
全体公開
部活引退して1年以上経つんですが、
先日部室に行ったときにちょっと部長に言いたいことできたんで、
今日呼び出しました。
お説教ではないよ(言い聞かせ)
数時間みっちりと指導をしてきました(教育だよ)
教えていて分かったことは、
新入生時に指導したときに教えたことが理解されていなかった。
結局下の学年の奴が全然ダメだったから、
さらに下の学年、現在部の中心となっている学年への教育がダメ。
私と仲が悪いという設定になっている下の学年の代表、
自分たちの学年が抜けた後、ワンマンで部を引っ張ってたと思う。
ワンマン部長が抜けた今不具合が起きている。
引き継ぎちゃんとやってー(切願)
2018-01-07(日)
全体公開
デレステの無料10連、土→日で日付変わる前後で10連ずつしました。
土曜の方はSR1枚、日曜の方はSSRふじりなが来てくれました。
これで一応3属性オルランが揃った。
さて、宝くじで向かるSSR18人考えよ。(皮算用)
ところで、昨年末購入したプリンターを使いBDに印刷してみました。
めっちゃ楽しいwww。
ただBD用の画像を作るソフトの挙動がちょっと怪しい。
透明pngが使えないのも辛い。
最終的にGIMP使って画像編集、それを使っている。
元画像は公式サイトから画像ファイル落としている。