2019-10-04(金)
全体公開
日本最大の城郭、江戸城。
現在の皇居が江戸城だったってことは知られていますが、
実は天守台や本丸は東御苑にあって、無料で入園ができます。
皇居があるのは西の丸、吹上で、
北の丸は武道館や技術館、美術館などの公園となってます。
そんなわけで、内定式帰りに東京で途中下車して寄り道。
まず東京駅を丸の内側から降りると、
目の前に広い道、そしてその先に皇居が見えます。
皇居を目指して丸の内のオフィス街を抜けると、皇居の外堀に着きます。
こっから皇居側が江戸城の内郭に当たるエリアです。
(江戸城の外郭は千代田区と中央区の埋め立てでないエリア)
これだけでも城の規模の大きさを知ることができます。
外堀の交差点からまっすぐ進むと、そのまま皇居なんですが、
右手直ぐに西ノ丸下に掛けられていた和田倉門跡があります。
門跡近くは噴水公園として整備されていて、
休憩所に皇室関連の写真が展示されていました。
さて、ここからさらに皇居に進んだところにあるのが
江戸城の内桜田門、皇居の桔梗門になります。
一応予約制だかなんかで見学が可能らしいです。
堀を左側に進むと坂下門があります。
通常では入ることはできないです。
一応、一般参賀とかはこの先で行われているのかな?
堀沿いに南に行くと見えてくるのが、皇居の正門となります。
いわゆる二重橋として観光スポット。
大正モダンな街灯とかなかなか面白いです。
ここから見える西の丸の門も、写真映えのする良い建造物。
さらに南に進むと桜田外門があります。
この辺まで堀デカいなぁって思って歩いてくると、
皇居南側から西に延びる外堀が、さらに大きいことに驚かされます。
皇居を時計周りで回ると、西側に半蔵門や千鳥ヶ淵が見えてきます。
今回は距離が長いため辞めました。
最初の和田倉門まで戻って北に進むと、すぐに大手門が見えてきます。
大手門がまたデカいこと。
手荷物チェック、そして入退場管理のカードを貰うと御苑へ入れます。
大手門のすぐ内側は3の丸になっています。
古地図上は3の丸と2の丸の間に堀があるのですが、
現在はほとんどが埋められてしまっています。
しかしながら、絶対に目につく大きさの石垣で、門のあとがすぐ分かります。
なのでここから2の丸なんだと分かると思います。
内側には百人番所や大番所(警備する場所)があります。
南側から回ると普通に本丸へ行く形となりますが、
北側の道を進むと、坂を上って天守台の裏まで行くことができます。
現在は本丸工事中の為、天守台の裏までしか行けなかったです。
この御苑、北桔梗門と平川門の所にも出入口があるらしいです。
戦災で焼けたはずの門もちゃんと再建されていて、本当見事。
今回は時間の関係で、大手門まで戻って東京駅方面へ退場しました。
今回江戸城東側周辺を散策して思ったのは、
スケールが違い過ぎるってところですかね。
堀の幅が普通に広い。そしてその距離が長い。
石垣、1つ1つの岩がデカいし、詰み方が綺麗で、そして高い。
大手門も圧巻である。
こんなの見たらどんな大名でも徳川に逆らおうとは思わないわ。
2019-10-03(木)
全体公開
昨日分の日記にJRの特別ルールについて記載した。
今日新幹線で移動していた時に暇だったんで、ふと思ったことがある。
名古屋-新幹線-横浜の経路で乗車券を買ったとしよう。
この切符は新横浜まで新幹線で移動し横浜へ行くことができる。
(横浜と新横浜が新幹線と並行在来線の関係で同じ駅扱い)
ただし、新横浜-横浜間は途中下車できない。
では、名古屋-新幹線-東京の経路で乗車券を買ったとしよう。
この乗車券で新横浜まで新幹線で移動し、
横浜に寄ってから在来線で東京に行くとしよう。
この場合、横浜-東神奈川を2度通ることになるので切符が無効となる。
ただし、この区間は区間外乗車のエリアなので、
横浜駅で下車しなければ通過は可能である。(ややっこしい)
なお、小田原まで新幹線で、在来線経由横浜駅の場合は、
重複乗車が発生しないので横浜駅で途中下車ができる。
でも横浜駅で途中下車すると
その後新横浜から新幹線に乗る選択乗車は不可能になる。(更にややっこしい)
もっと複雑なルートを考えてみる。
名古屋-新幹線-東京-新幹線-仙台の経路で乗車券を買ったとしよう。
この乗車券では
名古屋-新幹線-品川-山手線-代々木-中央線-神田-山手線-上野-新幹線-仙台
というルートで乗ることができる(70条ルール)
そして区間外乗車を適用すると、新宿・東京で途中下車できないが、
名古屋-新幹線-品川-山手線-新宿-中央線-東京-山手線-上野-新幹線-仙台
と乗ることもできる。
なお、東京でどうしても途中下車したいときは、
品川-山手線-新宿-中央線-東京-総武線快速-錦糸町-総武線-秋葉原-山手線-上野
を選択すると可能である。
逆に新宿駅で途中下車した場合は、東京・上野から新幹線に乗ることは不可能になり、
赤羽経由で大宮まで出る必要がある。(重複の為)
勘違いしないでほしいのが、これは70条ルールの適用であり、
大都市近郊区間ルールではない。
つまり、大都市近郊区間ルールの大回り乗車はできないので注意。
あくまでも70条ルールの中の大回り乗車である。
もう何を言っているのか分からない。
複雑すぎて何か間違いがあるかもしれない、そしたらゴメン
2019-10-02(水)
全体公開
JRのルールや特例を知っておくと楽しく旅ができるので簡単に紹介。
・途中下車
大都市近郊区間で完結しない、営業キロ100kmを超える乗車券は、
乗車区間内で戻らない限り途中下車できる。
途中の駅で寄り道ができるというルール、知らない人が案外いる。
・往復割引
営業キロ片道601km以上の乗車券を往復で買う場合、運賃が2割引きされる。
これと学割の2割引きは重複するので、
学生の場合3割引きで乗ることができる。
・大都市近郊区間
大都市近郊区間に設定されているエリア内では、
経路に関わらず最短経路で運賃計算がされる。
(東京、大阪、福岡、新潟、仙台)
ただし途中下車は無効になるので注意。
鉄道マニアの間で有名な大回り乗車はこれを利用したもの。
・選択乗車(新幹線-在来線)
新幹線と並行在来線、これらは互換性がある路線扱いなので、
同じ乗車券で好きな方に乗れる。(特急券は別途必要だが)
つまり、経路に新幹線が記載された切符であっても、在来線を利用可能。
・選択乗車(在来線)
複数の経路が選択できるエリアでは、
切符に記載の経路でない経路を選択することが可能。
(複数の路線で移動可能な場所で、全国に何か所かある)
特定都区市内
営業キロが200kmを超える乗車券は、
特定都区市内エリアが発着地になる場合、その中心駅で運賃計算される。
(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡)
例えば東海道方面から東京へ来て、さらに上野まで行く場合
営業キロ上、東京までと上野までで運賃が変わる場合が考えられる。
しかし、特定都区市内の特例で東京駅を到着駅として計算が行われる。
区間外乗車
乗り継ぎの関係で分岐駅を通過する場合、
乗り継ぎ駅で改札を出なければ、乗り継ぎ駅-分岐駅間の重複乗車が認められる。
(JRの切符はルール上同じ駅を通過することを認めていないが、
新幹線等で分岐したい駅を通過してしまう場合に適用される区間がある)
特定都区市内での重複乗車も同様に区間外乗車が認められる。
旅客営業規則第70条で定められる区間
70条で定められる区間は同じ駅を通過しない限り、好きな経路で乗ることができ、
運賃は最短経路のものが適用される。
(山手線とその中の中央線、赤羽・錦糸町から山手線駅に繋がる計5区間)
好きな経路で乗れるので、特定都区市内の都区内・山手線内が発着じゃない場合、
且つ東京近郊区間で完結しない切符の場合、途中下車も可能であることに注意。
具体例を明日の日記に記載
https://www.game-kids.net/diary/read.php/abcde/2019-10-03/
田舎もんの僕には良き情報。
なにしろ11月の修学旅行の帰りに電車で帰って来るからね んん~誰得情報~
@gotosho
どの辺が役に立ったんですかねぇ…
そもそも修学旅行って個人で適当な電車に乗って帰るんか?
@abcde
違うけど
なんか......将来的な意味で役に立ったということです
2019-10-01(火)
全体公開
来年は茨城県内の事業所に就職することがほぼ確定の私です。
茨城県内で内定式してきました。
その後は懇親会と、会社が用意した宿泊所で宿泊。
春から(事業所的に)同期になるであろう人と適当に飲んで、
初対面ながらも結構冗談交えつつ楽しめました。
ところで、「お前、関われないオーラ出てる」って言われたんですが…。
(そいつとも、春になったら飲もうぜととても仲良くなれたけど。)
天然?温泉とか、本当にゆっくりできて楽しめた。
さて、翌日の日記の内容に繋がるんですが、
茨城から東京に電車で行く場合にどんな切符を買うとお得か…。
友部駅より水戸側だと面白い切符が買えることに気付いた。
(常磐線と水戸線の分岐がある駅です)
ここから東京駅が100km丁度超えるくらいの距離なんですよ。
通常の乗車券で東京に行く場合、
友部駅-常磐線-東京で全区間東京近郊区間扱いとなり、
途中下車無効、当日限り、特定都区市内(山手線内)。
一方、
友部駅-常磐線-上野駅-新幹線-東京で乗車券を買うと、
2日間有効、特定都区市内(山手線内)。
新幹線ルートが近郊区間から外れるので、近郊区間ルールが無くなり途中下車可能に。
さらに下車する駅を京葉線で1駅先の八丁堀であったり、
総武線の新日本橋を選択すると、特定都区市内(山手線内)のルールが外れる。
例えば
友部駅-常磐線-上野駅-新幹線-東京-
総武線-新日本橋八丁堀
この場合、常磐線で日暮里に着いた時点から70条ルールが適用される。
つまり、東京駅までの経路を自由に選択できるようになる。
また、水戸方面から特急で上野まで来た場合、
上野-日暮里間を上野で下車しない限り区間外乗車が可能になる。
つまり、上野から山手線内回りに乗車が可能である。
70条ルールで山手線内の適当な駅で途中下車ができるので、上の乗車券で
池袋、新宿、渋谷、品川、東京、
秋葉原→錦糸町→新日本橋
と山手線の各駅に寄っていくことができる。
(帰りに経路を工夫すれば、中央線の駅や上野にも寄れる)
※70条区間は通過する際に適用されるので新日本橋はエリア内で無効。
内定式の話よりもめっちゃ夢が膨らむJR切符の話でした。
まぁ相手が俺関わりたくないとわざわざ言ってくれてるのでwそんな輩は無理せず華麗にスルーして他の気の合いそうな人達とそれなりのお付き合いしてけば大丈夫ですよ😝
2019-09-30(月)
全体公開
最近はシミュレーションを回すだけの研究の日々。
明日明後日と内定式で不在なので、
複数の初期値を与えたコードを連続実行させて置くことにした。
ファイルをコピーして、batファイル用意して実行。
………
帰宅途中に、テンプレコピーして初期値変えるの忘れてたの気付いた。
学校に引き返すのも面倒だったので諦めよう。
金曜日研究室戻って、次の週末使って回そう。
さて、明日は内定式。
就活は……振り返りたくないですね。
朝から高速バスで現地に出向き、午後に式と懇親会。
夜は会社が用意した宿に泊まって翌日に解散の予定。
その後諸事情で実家帰る予定なんで、そこそこPCが無い時間が多い。
シナリオの草案考えたりしようかね。