Катюшаの日記
TOP 全体日記 友達日記 自分日記
←前へ | 次へ→
1111 112 113 114 [115] 116 117 118 119642

雑記

2019-09-30(月) 全体公開

最近はシミュレーションを回すだけの研究の日々。
明日明後日と内定式で不在なので、
複数の初期値を与えたコードを連続実行させて置くことにした。
ファイルをコピーして、batファイル用意して実行。
………
帰宅途中に、テンプレコピーして初期値変えるの忘れてたの気付いた。
学校に引き返すのも面倒だったので諦めよう。
金曜日研究室戻って、次の週末使って回そう。

さて、明日は内定式。
就活は……振り返りたくないですね。
朝から高速バスで現地に出向き、午後に式と懇親会。
夜は会社が用意した宿に泊まって翌日に解散の予定。
その後諸事情で実家帰る予定なんで、そこそこPCが無い時間が多い。
シナリオの草案考えたりしようかね。

動画

2019-09-29(日) 全体公開

ゲムキ共同チャンネルに動画うpしました。
事前の予告通り
夏アニメに適当にゆっくりで語る感じの動画になっております。

ゆっくりの動画作るときって基本的には、
喋らせたいことを入力していくだけって思うじゃないですか。
いや、実際そうなんですけどね。

しかし、読み上げ音声の言い間違いを訂正したり、
行間の呼吸のタイミングを故意に長くしたりと、
聞きやすいようにする調整で結構時間取られるんですよね。
(私の場合行間をフレーム単位で調整しているので)

今日の動画作りも昼くらいから始めました。
原稿は事前に書いていたのでその分の時間は短縮。
と言っても、動画素材を集めてそれを配置、
原稿を音声に変換していく作業とかそれなりに時間がかかり、
あとラグビー観たりしてたりした結果、
結局エンコードが終わって動画うpしたの天辺過ぎてから。

明後日には秋クールなんですよ。
秋アニメ期待作!みたいな動画は時間的に作れないですね。
1話終わった後くらいに何か上げれたら嬉しいけど、
動画編集毎週して、感想を上げてくってのはやっぱり厳しいですね。

山形城

2019-09-28(土) 全体公開

増税前に旅行しようと思い立ち、山形へ弾丸旅行。
隣県と言いつつも電車で高々1時間半、とても近いです。

今日はタイトル通り山形城に行ってきました。
名前の通り山形藩の中心地です。

先に歴史的な解説をすると、
1356年に最上氏が入部して城を構え、
戦国の末期の山形潘は57万石、全国5位の規模まで成長しました。
最上氏が治めていた江戸初期までが山形潘の最盛期で、
山形城も全国有数、東北では最大の城郭を誇っていました。
以後江戸時代は徳川の譜代の藩主が代わる代わる入城し、
江戸末期には数万石と小さな藩になってしまいました。

輪郭式の城で
中心から本丸、水堀、2の丸、水堀、3の丸と
回の字のように城が築かれています。
現在は2の丸の内側が公園として整備され、2の丸周りの水堀がほぼ現存。
(東側の堀の一部がJRの線路で埋められてます)
本丸部分は発掘調査がされ、再整備中?
一応南東部分、本丸一文字門が再現されてます。
写真映えする見どころはどちらかというと2の丸の東大手門だけど。
2の丸の4隅の櫓跡や東西南北の枡形の石垣の保存状況もそこそこ良好。
(北門の石垣は一部無くなっている)
城跡って点ではそこそこ遺構が残っていて楽しめました。

で、東北最大規模という城の広さ、つまり3の丸を含む広さなんですが、
地図上で適当なところを図ってみると東西1.4km、南北1.5km。
城下町の広さではなく、城の広さがです。
ブログ参照で事実確認取れてないですが、姫路城より広いらしいです。

ところで、城址公園内に明治初期に建てられた偽洋建築の建物があります。
地元のボランティアの方が、国宝候補だってめっちゃ宣伝してきた。
(現存する日本で2番目に古い偽洋建築の建物だそうです)
病院として建てられた施設で、現在は郷土資料館として無料開放。
久々に本物の解体新書見たわ。

自衛隊

2019-09-27(金) 全体公開

自衛隊好きだけど、自衛隊を崇拝するって理解できない。
最近ツイッターで見た自衛隊のお見送りの動画、
現場でお礼を言ってお見送りするのは別に崇拝ではないだろう。
マンガを好きになっても、それを描いた漫画家個人を好きになることはないけど、
技術や才能は評価して、次回作にも期待してしまう。それと同じ感じ。
自衛隊の話で同じような意見のツイートがあるかは知らんけど、
「お見送りまでいくと気持ち悪い」というツイートに対して、
「こういう人は店員にも礼を言わないんだろうな」というリプがあった。
気持ち悪いと思わない私は基本的に礼を言っております。
仕事とは言え、店員と客は対等な売買契約の関係にあるからね。

では、自衛隊の場合はどうか。
自衛隊は自治体の要請を受けて仕事として災害救助活動をしている。
自衛隊が被災者を支援するというのは一方向的な行政の結果であると言える。
つまり自衛隊と被災者は対等な立場に居ないわけで、
店員と客という単純な枠組みでとらえることはできないだろう。
この観点で考えれば自衛隊に感謝をしなければならないという必要はない。

しかしながら、現代日本に浸透する社会観念を考えるならば、
わざわざ遠方から見ず知らずの自分のために救援に来て下さった自衛隊に
感謝をしないというのは、少々礼に欠けると思われる。

では、見送りまでするのはどうなのか?
見送りという行動の文化的背景を考えるならば、
旅立つ相手の無事を祈って送り出すという意味があるだろう。
ならば救援を終えて家族や友人の元へ帰る自衛隊員が、
無事に基地まで戻れるように祈るのに何かおかしな点があるのだろうか?

以上のことを考慮すると、
ツイッターで話題らしいこの話題に、何らおかしな点はない。
崇拝していると感じてしまう人は、規律や礼、おかしな国の道徳教育に染まらず、
全体主義的な思想が好きな日本人を、革新的な考え方で変えることができる
素晴らしい人材であると思う。

「こんなこと書いてどういう神経しているんだと」という意見もあるだろう。
自分も書き終わった後に考えてみたが、
まぁ私変人だからいいかと思って公開した。
2019-09-27 19:48:25
3行以上だと読めないですぅ

とりあえず筋肉の話してないということはわかった
Катюша 2019-09-27 19:52:22
@kozou
筋肉に
感謝して
生きろ!
2019-09-27 19:57:41
@abcde
筋肉に
感謝してるけど
死にそう!(発熱
遊撃手エポナ狙撃手 2019-09-27 23:50:46
あれですよ、きっと「今までありがとう!お疲れ様~!🚅📷😱」ってラストランを迎えた電車に別れを告げる鉄オタ(車両鉄や撮り鉄)達と似たような心理なんじゃないっすかねぇ❔たぶんw🚉📹😭
✨モフチーノ少佐✨ 2019-09-27 23:53:21
そうですね、自衛隊実際に見ました

三角関数

2019-09-26(木) 全体公開

三角関数の計算、
正弦定理とか余弦定理とか、全然覚えていないけど、
(使う機会がないから普通に忘れているけど、)
加法定理だけは覚えているですよね。

使う機会の頻度で言うと
加法定理>>>>>>余弦定理>>正弦定理
正弦定理はまず図形問題でしか出ない。
余弦定理はベクトルで応用することがある。
加法定理はどこでも出てくる。

覚えてないといえば、倍角や和の公式も覚えてないですね。
これは受験期でも同じで、
記憶よりもその場で加法定理から公式導いた方が正確だったから。
加法定理さえ覚えておけば何とかなる!


受験において有名な問題と言えば、
京都大学のtan1°は有理数か?
タネが分かれば難しくはない問題ですが、閃きが要求されますね。
まずtan1°を有理数と仮定すると
倍角していって2°4°8°16°32°64°有理数となり、
加法定理で64°-4°が有理数となる。
あとは背理法で1°は無理数であると結論づければよい。

私が知っている中で絶対解けないなぁって思うのは、
東京大学のsinθ、cosθの定義を述べ、加法定理を証明せよ。
教科書には絶対載っている照明なんですが、
定理は覚えていてもその証明方法なんて覚えていないですわ。


Катюша

571件目から576件目

←前へ [115/642] 次へ→
2019-09-30(月) (全)
雑記

2019-09-29(日) (全)
動画

2019-09-28(土) (全)
山形城

2019-09-27(金) (全)
自衛隊

2019-09-26(木) (全)
三角関数


カレンダー

2019年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30