2010-03-10(水)
全体公開
太陽が活発になると姿を現す黒いしみ「黒点」は太陽の南極・北極にある磁極で作られ、太陽の対流によって赤道付近まで流されもまれて黒点としてにゅっと出てくるという考えだったです。しかし、今までの観測では磁極の磁力は数ガウス程度意しかなく、黒点を発生させる為の10万ガウスを確保するには容量不足という黒点発生のメカニズムの矛盾が指摘されてきたです。
このたび日本の太陽観測衛星「ひので」を用いて日米欧の研究チームが太陽の磁極について調査したところ、磁極には1000ガウス程度の磁力の密集領域(強磁場斑点)を見つけることができたです。これまでの観測衛星の数十倍の解像度を誇る為、のっぺりした像しか捉えることができなかった極部分の画像を解析することができたです。
この黒点のタネとなる強磁場斑点は、大きさは黒点の10分の1、寿命も10時間程度(黒点は数日〜数ヶ月)と短命。しかし磁力が十分であるため、太陽内部で揉まれて黒点が作成できる10万ガウス規模まで増幅できるとわかったそうです。
ちなみに黒点表面の磁力密度は磁極の強磁場斑点と同じ1000ガウス程度です。
「ハゲじゃない」と言ってるけど、写真を見てもハゲにしか見えなかったが、高画質のカメラで見てみたらうっすら毛が生えていたよ!みたいなものです。
この磁極の斑点の数を見積もると、ある程度先の黒点の発生状況も予測できるそうです。
ちなみに現在の太陽は極小期という黒点が少ない時期。本当はこれから活発になるはずなのだが、このさき1〜2年程度は落ち着いた状況が続くそうです。太陽にとってみれば瞬きが少し遅れた程度未満の話でしょうけど。
本日の太陽の状況。真ん中にぽつんとある黒いのが黒点。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/(⊙∀⊙)b ちなみに、地球の磁極は0.2〜0.3ガウスだヨ。
1000ガウスは医療器具でちょくちょく見かけるです。1万ガウスはCTスキャンあたり。
ひのでの研究成果のページ
http://hinode.nao.ac.jp/news/100309PressRelease/
2010-03-09(火)
全体公開
ロシアのサウナでは、水風呂ではなくプールに飛び込むそうです。そんなロシアの話。
ロシア西部のキーロフで、サウナで火照った体を冷やそうと備え付けのプールに飛び込んだ男性2人が全身やけどで死亡するという事故がおきたです。報道では2人は地元の寄宿施設の所長同士で、休憩のため市内のサウナへ。2人はサウナ室に入る前にプールに水を満たす作業を始めたが、水温を確認しないままだったという。熱湯の出る蛇口を開いてしまったらしい。
湯加減ミスということでしょうけど、湯気とか見て判らなかったのかなぁ...。
ちなみに一緒にいたもう1人の同僚は、サウナ室から少し遅れて出たため助かったという((゚д゚))
(A⊙∀⊙)~~ そういえば、昨日は久々にスーパー銭湯でサウナに入りました。大盛況だったです。
未就学の子供が入ってくることがあるけど、深く息を吸い込んだら大変なことになるので、保護者はちゃんとフォローしなければいけないヨ。
ちなみにスマブラ屋絵師「画伯」は水風呂がキレるほど苦手。
2010-03-08(月)
全体公開
韓国で、オンラインゲームにはまって生後3カ月の娘を餓死させた夫婦が警察に逮捕されたとのこと。
韓国紙中央日報によると、逮捕されたのはソウル南方、京畿道水原市の無職の男と妻。昨年9月24日、借家の自宅に娘を残したまま、ネットカフェで一晩中ゲームに熱中。娘を餓死させた疑いで、警察が今月3日に逮捕した。
バーチャルな女の子を育てる人気のロールプレーイングゲームで、娘が死ぬ直前、夫婦は毎日10〜12時間、ネットゲームに没頭。1日に1回だけしか粉ミルクを与えていなかったという。
夫婦は娘の死を警察に届け出たが、死因に不審を抱いた警察は解剖を依頼し、長期間の栄養欠乏による餓死と判明。解剖結果が出る直前から5カ月間逃走していたという。
ゲームの内容はなんだか分かりませんが、「子育て」をするようなゲームではなく、普通のアクション系MMOでしょうかね。
バカ親は万国共通。
オンラインゲームをパチンコに挿げ替えれば同じ事件は日本でもありますな(´x`)
2010-03-07(日)
全体公開
米国、ウォールストリートジャーナル(WSJ)の報道によれば、ソニーは2010年中にスマートフォンとタブレット型ポータブルデバイスを発表する予定とのこと。スマートフォンもタブレット型デバイスも「プレイステーション(PS)のゲームがプレイできる機能が搭載される予定」という。
WSJに情報を提供した「この件に関する消息筋(誰やねん)」によると、新スマートフォンにはPSのゲームをプレイできる機能が搭載されるという。恐らくはPSストアまたは、音楽・映像など統合したポータルサイトからアーカイブをダウンロードする形でプレイするものと思われるです。
タブレット型デバイスはネットブックと電子書籍端末、PSPを統合したようなものになるという。タブレット機はAppleのiPadを含め様々なメーカーから発売が予想されるため、ゲーム機能の搭載は競争力を高める狙いとして投入されるようです。
値段やタブレットに組み込むのはPSPなのか、次世代PSPなのか、PSP goが虫の息なのにUMDをなくしてネット配信限定にするのかなどの情報は一切なし。iPad発売前(3/26らしい)にちょいと腰を折ってみるかというネタだったのかもよくわかりません。
2010-03-06(土)
全体公開
1970年代のアーケードゲーム黎明期で日本はもとより海外でもヒットしたタイトーの「スペースインベーダー」を映画化するという構想があるとのこと。ロサンゼルス・タイムズ紙によれば、ワーナー・ブラザースが「スペースインベーダー」を開発・製造した日本のタイトーと映画化権に関する交渉に入っているという。ちなみにワーナーは、同ゲームのアメリカでの販売元であるミッドウェイを昨年買収しているです。
このゲームは、画面上から侵攻してくるインベーダー群を画面下の砲台から砲撃で撃ち落とすだけ。高得点のUFOの出現パターンや「名古屋撃ち」や「レインボー」というワザや現象なども大きく取り上げられたです。(海外でも名古屋撃ちなのかは知らないけど)
ワーナーは映画化にあたって著名かつ敏腕プロデューサー3人を起用する構想を考えているとのことだが、ゲームがシンプルすぎるため、どのように脚本を載せるのか気になるところで。
(⊙∀⊙)最近アニバーサリーバージョンのスペースインベーダーも出ているので、そっちをベースにすると地球上でドッグファイトする映画になるかも。でかいUFOとザコ戦闘機でドッグファイトとなると、「インディペンデンスデイ」の戦闘パートとかぶりそう。
( ⊙∀⊙)セロハンつけてカラーっぽくしようぜ!というエピソードは再現されるかな。