2020-03-04(水)
全体公開
忍者ツールズの「忍者カウンター」等がサービス終了することがニュースになっていて、自分には関係ないなと思っていたらメールが来た。
記憶になかったけどアカウントを作っていたらしい。
パスワード分からないから再発行してログインしたら2012年にブログを作っていた。
記事は1つだけだった。
もう使わないのでブログを消して退会した。
2020-03-03(火)
全体公開
見に行ってきた。
劇場版発表される前からインタビューで、「劇場版を作るとしたら宮森がプロデューサーになって映画を作る話」って言ってて2時間に収まるのか心配してた。
そして実際に見てみるとやっぱり後半の展開が早すぎると感じた。
映画を作る中で色々なトラブルが起こる内容を期待していて、トラブルは起こるけどあっさり解決するし映画ならではのトラブルも特になかった。
エンドロールが始まったときには「もう終わり?」って思った。
でも、4年後の武蔵野アニメーションの人たちが見れることを期待して見に行った人は満足できる出来になっていると思う。
「風立ちぬ」も戦闘機が飛び回るのを期待して見に行ったら飛行試験ぐらいしかなくて「もう終わり?」って思ったけど、それを分かった上で2回目見たら結構良かったからSHIROBAKOももう1回見たら良いと思う。
特典のミニ色紙は狙っていたものが貰えた。
ランダム配布系の運だけは良い。
2020-03-01(日)
全体公開
学校の先生に何回も転職してる人がいる。
簡単に会社辞めるのはどうかと思うけど、すぐ採用されるのは凄いと思う。
この話最初の授業の自己紹介でたぶん毎年してるから同じ学校の人が見たらばれる。
↓先生の経歴(期間は少し間違っているかもしれない)
19歳:高卒で鉄道会社に就職。
20歳:車掌になったが同じことの繰り返しに耐えられず1年で退職。アニメが好きだったのでアニメ制作会社に転職し制作進行に。
21歳:残業多すぎて1年で退職。それでもアニメや漫画が好きだったので弱小出版社に転職し漫画の編集者に。
25歳:好きなゲームの新作が発売。制作進行ほどではないが残業が結構あってやる時間がないので4年で退職。「残業全くなし」と書いてあったペットボトル製造工場に転職。
26歳:本当に残業は無かったが、ゲームが面白くなかったのとアニメや漫画を作る人を支える仕事はしたが実際に自分が作る仕事をしたことがないのが心残りで1年で退職。CGの専門学校に入学。
28歳:専門学校を卒業。CG制作会社に就職。
30歳:給料が安くて2年で退職。別のCG制作会社に転職。
35歳:5年で退職。専門学校の教員に転職。(理由は言わなかったが、たぶん子どもが生まれたのが理由)
2020-02-26(水)
全体公開
日雇いバイトするために派遣会社に登録して何件か応募したけど、今のところ5件落ちた。
このまま1回もバイトすることなく春休み終わりそう。
砂糖芋
2020-02-26 18:10:36
派遣登録は1社じゃなくて複数の方が良いって誰かが言ってた。(自分は1社だけ登録して放置してる)
あとは短期向けの派遣とか、長期向けの派遣とかあるのかも?わかんないけど。
私が登録してるところは基本的に長期の求人しかないっぽいし。
春休みだけなら、黙って短期でコンビニとかカラオケでバイトした方がいいかもしれんなぁ…
コンビニはメンタル鍛えれるしいいと思う。
なこるる
2020-02-27 15:50:08
Shotworksオススメよ
熊谷武士
2020-02-28 22:29:48
私は今日中学を卒業したばかりのものです。
社会というものは厳しいのですね。
2020-02-25(火)
全体公開
本とかネットの記事とかツイッターとかで、関東に住んでいる人が「東日本大震災を契機に変わった」みたいなことを書いているのを見ると、やっぱり関東に住んでいる人と関西に住んでいる自分は違うなあと思う。
毎日ニュースでやっていたし、CMが全部ACになったりしたけど自分の生活に直接影響することは無かった。
子どもだったからかも知れないけど。
関東は帰宅難民とか計画停電とかあったから、実感があるんだろうなと思う。