TOP みんなの日記 フレ日記 (⊙∀⊙)の日記
←前の日記 | 次の日記→

大剣についてガチで考える

2018-02-19(月) 全体公開

10年以上大剣を使い続けてきた大剣ハンターだから分かる
ワールドの大剣は、いつもと違う

と、言うわけで今作の大剣は今までと全く変わってます

溜め斬り→横殴り→強溜め斬りのいつものルートが削除
代わりに溜め斬り→強溜め斬りの派生ルート追加
強薙ぎ払いも強溜め斬りでループできるルートが追加され使いやすい
強溜め斬りは今作の大剣の主力である真溜め斬りに派生可能
これをいかに当て続けるのかが大剣のダメージソースとなる
あと空中溜め斬りがいつでも使えるようになった。エリアルスタイルみたいにぴょんぴょん出来ないが
溜め開始時にちょっと跳躍するほか、360度方向を変えてから溜められるので狙って出す価値は一応ある

何より重要なのはコロリンや各種行動から出せる最強技、タックルだ
スタミナ消費が痛い代わりに咆哮も風圧ものけぞりも吹き飛ばし無効化できるハイパーアーマー技
ここから使える飛び込み薙ぎ払いも使い勝手の良い新技で移動攻撃として活用可能
タックルからは強溜め斬りに派生可能。溜め斬りからいきなりタックルして強溜め、真溜めに派生するのも可能
また、タックルと飛び込み薙ぎ払い威力も溜め段階によって変化する。これが凄い強い
溜めてる最中に移動されてもタックルで中断可能だし、上記の通りチート技なので溜めてる最中の咆哮にすぐさま対応も可能と
とりあえず困ったらタックル一択。てかタックルを使いこなして初めて今作の大剣を熟知することになる
ちなみに、真溜め斬りや飛び込み薙ぎ払いなどは心眼効果があったり、真溜めをタックルで中断できたり
飛び込み薙ぎ払いは属性値、状態異常の補正値が高かったりするので、状況に応じてタックルの使い方を変えよう

というわけで今作の大剣はタックルと真溜め斬りを中心に使うことになります
溜め斬り→強溜め斬り→真溜め斬りのコンボはこけたモンスターへの大きなダメージソース
寝てるモンスターにタックルキャンセルを駆使して真溜め斬りの2段目だけを当てる通称「儀式」は
弱点会心で1000ダメを叩き出したりと、寝たモンスターに対する攻撃として非常に有用
ただし距離を間違えるとダメージの低い1段目が当たったり、そもそも2段目が当たらなかったりする
儀式は真後ろに回避→タックル→振り向き溜め斬り→キャンセルタックル→強溜め斬り→キャンセルタックル→真溜め斬りで覚えよう

担ぐ大剣の種類としては
無属性強化を利用した高火力、3スロ2つが売りのジャグラスハッカーIII
匠使用白ゲの火力期待値ナンバーワン、おまけに2スロ1つのモンストロの憤怒
匠いらずの長青ゲージで1000超えの火力、属性値の代わりに龍封力:大の滅鬼の凶器
基本的にこれらを担いでいるプレイヤーが多い。滅鬼なら火力、ジャグラスなら無属性、モンストロなら匠と覚えよう
その他にも大剣は何種類かあるが、正直無属性ジャグラス背負ったほうが強いまであるのでそこは好き好き

さて、肝心のスキルだが・・・
今まで三種の神器と呼ばれ、大剣の基本とされた「集中」「抜刀術【技】」「匠」のうち
突き詰めてしまえば、集中以外いらないと言えるまでに要求スキルが変化している
おまけにその集中も、タックルの入力猶予が短くなるからと切るプレイヤーもいるくらい
ただし真溜めを安定して当てるために集中3を採用するプレイヤーの方が多いと思われる
匠を必要としない滅鬼や、無属性強化で高火力を発揮できるジャグラスの存在や
担ぐ大剣によって要求されるスキルが異なる。故に大剣の装備作りはかなり頭を使うことになる

なぜ、集中以外いらないのか?それは大剣の基本行動が大きく変わったからといえる
いつも通りなら、一撃離脱が基本のため抜刀溜め斬りコロリン主体の動き
しかし、今作ではこれだけだと火力が足りない。会心を考慮しても真溜め斬りとダメージを比べると真溜めの方が他界
となると、タックルを活用して真溜めを当てに行く方がダメージが出るのだ

前作同様、会心特化の火力盛りが人気なので、弱点特効、見切りに超会心を加えるのが流行っている
ただし超会心は1だと上昇値が0.05倍と大変しょぼいので3必須。弱特も3じゃないと旨味が少ない
幸い、弱特は竜王で簡単に2にできるので、装飾品次第といったところ。超心3積みができるよう、2スロ3つは欲しいところ
装備的には集中用のダマスクβ胴、デスギアβ腕、ジュラβ脚の装備が多く、匠運用ならクシャナβ胴、デスギアβ脚も多い
攻撃の補助ならオーグβ腰なども選択肢に入る
また、タックルで咆哮をいなせるとはいえ、スタミナ管理の関係で咄嗟に出せない時も存在する
その際のいわゆる保険枠に耳栓5が採用されることもある。その場合はバゼルβ頭腰を組み込むことになる
耳栓装備では、短縮珠の有無で集中1のディアネロβ腕か弱特2のカイザーα腕となる
護石は集中II、匠III、攻撃III、達人III、耳栓III、超心などから選択される
担ぐ大剣によってどれにするか吟味しよう
また、敵によっては被弾時のダメージがバカにならない(特に歴戦古龍)時があるので、あえて攻撃を切り
体力増強3や気絶耐性3で生存力を上げるプレイヤーもいる。というか装飾品揃わないうちはその方が無難

以上の点から、いかに火力を盛りつつ、タックルを活用しながら真溜めを当てるかが今作大剣の基本となる
今まで通り抜刀会心一撃離脱は弓が竜の一矢で使うようになったので、こちらは真溜め特化の動きをしよう
理想の装備を完成させるのに必要な装飾品がかなりキツいので、最初の内は必要なスキルを装備でまかない
装飾品で生存力を上げるという考えをした方が良いかもしれない
最強技のタックルをうまく活用し、真溜め斬りを当てた回数が多くなるよう立ち回ろう
時計 2018-02-19 01:32:57 返信する
タックルがこんなに強かったとは

(⊙∀⊙)

最近の日記

2021-04-06(火) (全)
2021年のご挨拶

2020-01-10(金) (全)
無題

2020-01-04(土) (全)
無題

2019-09-28(土) (全)
無題

2019-09-27(金) (全)
無題

2019-09-23(月) (全)
無題

2019-09-22(日) (全)
無題

2019-09-20(金) (全)
無題

2019-09-18(水) (全)
無題

2019-09-10(火) (全)
無題


カレンダー

2018年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28