木星に似た太陽系外惑星をはじめて発見
2010-03-25(木)
全体公開
太陽系以外の恒星の周りを回る木製のようなガス惑星はこれまで400個ほど確認できているですが、今回初めて性能的も木星に似た惑星を発見したです。これまでに発見されてきた系外惑星は恒星の間際を数日という短い期間で公転する「ホットジュピター」と呼ばれる表面温度が1000度をゆうに超えるアツい惑星だったです。
系外惑星探査衛星「コロー」とヨーロッパ南天天文台のラ・シーヤ天文台望遠鏡に備え付けられた分光器「HARPS」による観測で、表面温度が昼側で摂氏160度、夜側で摂氏マイナス20度ほどというガス惑星「CoRoT-9b」を発見。地球からみてへび座の方向へ1500光年ほど先にあり、95日かけて公転しているです。
95日は太陽系の水星よりも短く、実際の恒星の距離も太陽系の水星に近い場所に存在していると思われるです。それでもホットジュピターの恒星からの距離と比較して10倍以上であり、太陽系の木星に似た「低温のガス惑星」を始めて観測したことになったです。
今後は太陽系外の低温のガス惑星として大気の組成などの研究分野が作られていくだろうとのこと。
ちなみに、実際の太陽系でそのようなガス惑星が存在していた場合、太陽をホクロのような惑星がちょくちょく横切っていくことを見ることが出来るはずです。ただ、木星サイズゆえに重力も備わっている為、他の惑星の公転軌道をずらしてはじき出してしまう可能性もあるので、岩石惑星が存在するか云々についてはわからないです。
ヨーロッパ南天天文台
http://www.eso.org/public/images/eso1011a/