謎の咸臨丸(かんりんまる)と庚午丸(こうごまる)??
2024-01-19(金)
全体公開
何やら片倉殿の鎧兜のすぐ横に飾られてた立派な二艘の木造船の模型がなんか物凄〜く気になったので、ついでに撮影しといたのもペタペタ貼り付けときます🤳⛵✨⛵
よく見るとなんとなく大砲っぽいのあるし(たぶん)↓
ぶっちゃけ今のも昔の船もよく知らんが、こういうのってなんかカッチョイイよね🤩↓
こういう細部に至るまで無駄にこと細かいの眺めるの大好き👁↓
そこはかとなく細部はもちろん違うがモンハン4で冒頭に乗ってた船を思い出すなぁww😄↓
もしくはあの有名な海賊船長お気に入りのブラックパール号とか😆↓
政宗公あまりにも人気過ぎて、自分も含めそれ以降の仙台藩の経緯とか殆ど知られてない件😟↓
私とした事がなんてこったい指が入ってるの気付かなかったなんて不覚にも程がある😖↓
おいこんな大事な事柄、いくら不登校児だった私でも小学校でも中学・高校ですら一度足りとも聞いた事ないんすけど👨🏫↓
おいおいこんな大事件あったってのに、いくら歴史のテストに出ないからって学校で一切習わないなんて

いくらなんでもおかしいだろ教師陣👩🏫↓
どうやらコッチが庚午丸らしいってことは必然的に最初の船は咸臨丸らしいです、あ~あとうせならこういうの夏休みの宿題とかに出してほしかったなぁ📝↓
へぇ~コレ作った小林さんマジ尊敬クオリティ高すぎるってばよ💯↓
ん?もしかしてコレ大砲じゃなくて煙突的なモノだったりすんのかね🤨↓
うんうん今も昔も救命ボートは1番大切💮だって北海道の海なんぞ真夏でも溺死する前に低体温症で凍死する可能性大だからね🥶↓
この角度から見ると2つの船の違いがよく分かるわぁ特にマストの本数やら帆の向きや枚数とか😃↓
どうせなら大海原のジオラマの中に設置したいレベル🌊↓
とまぁこんな感じで障害者手帳の申請に来たハズが、黙々と無我夢中でひたすら独り撮影会状態だった📸ところに本物の歴史オタクな大先輩お爺さんが何処からともなく現れて、色々と詳しくお手製の資料が入ったファイル片手に教えて下さって有り難かったです🗨️👴🗒️
(実はてっきり撮影禁止で怒られるかと思って内心ビビッてたのは内緒🤫)