日本語の難しさ
2009-11-06(金)
全体公開
日本語の難しさに若干気づいたことが今日あった。
それは、四字熟語の意味を調べてたときに気づいた。
例えば、一目瞭然。四字熟語の中でも割とポピュラーな四字熟語だと思うが
これの意味の説明に
一目見ただけではっきりとわかること
と書いてあった。お気づきだろうか?
一目瞭然と一目。どちらも同じ漢字なのです。しかし読み方が違う。
一目瞭然は、「いちもく」 一目見ただけではの方は「ひとめ」だ。
同じ漢字なのに読み方が違う。これが日本語の難しさの一つなんだろうな、と思った。
ちなみに、原文は「ひと目」と平仮名で区別してあった。
ところで、上で「同じ漢字なのに...」と書いたけど、これは正しいのだろうか。
「同じ」まできて、とっさに頭に浮かんだのが「漢字」と「熟語」と「単語」だった。
どれが正解なのか調べるのは、面倒なのでやめておきます。サーセン。