株とAI
2025-07-06(日)
全体公開
日経平均4万円越え。
EPS的には高値じゃないけど、心理的には高く感じる。
今後の株価は上がるか下がるか、最近AIの活用を始めてみた。
chatgpt、無料で使える範囲でも個別株の決算資料要約とかしてくれる。
厳密にはファクトチェックは必要でしょうが、
まぁ傾向を簡単に知りたいだけならかなり便利ですね。
それから過去数年分のチャートデータを取り込み、
テクニカル指標の計算だったり、これからの予測をさせてみた。
まぁ先のことは当たるなんて思ってないけど、
それらしい答えは帰ってきていて関心する。
本題、多くの先駆者が挑んできた問題、過去のデータから未来を予測できるか。
この辺りも実験的に調べてみた。
まずchatgptに日経平均のチャートの入手方法を教えてもらい、
次にRSI、MACDの計算の仕方を教えてもらい、
また、excelで重回帰分析の方法も教えてもらった。
で、RSIとMACDで5日先の日経平均を予測してみたら、相関係数0.6程度となった。
この結果は良いか悪いかは別にして、
AI活用で素人でもデータ分析ができると分かった。
遊んでて意外に思ったのが、翌日の株価予想が数日先の予想より難しいこと。
いくつかのデータを使って重回帰分析したが、せいぜい相関係数0.3台。
これもchatgptに理由を聞いたら、種々の要因のノイズが大きいから難しいとのこと。
今日は少ない変数だけでテスト的に遊んでみただけだが、
今後はpython使い、変数増やしてより高い相関を目指したい。
もちろんpythonのプログラミングできないのでAIに書かせるわけだが。