確定申告
2025-03-02(日)
全体公開
会社員なので基本は源泉徴収で確定申告が不要な身。
社会人になってから1回も確定申告していなかったわけですが、
昨年から株式投資を始めたので確定申告に初挑戦。
私の投資益の内訳は以下の3つ。
・株式の譲渡益
・株式の配当
・貸株の利子
譲渡益と配当は特定口座(源泉徴収有)で申告不要。
貸株の利子については雑所得のため、別途申告が必要。
所得税の計算では源泉徴収者なら20万以下の雑所得は申告不要ですが、
住民税ではその規定がないため、別途申請が必要という罠。←クソ税制
わざわざ住民税申告するくらいなら初めから確定申告しておく。
ついでに配当については分離課税と総合課税を選べるのですが、
高給取りではないので総合課税にした方が税率が良い。
と、色々理由があって確定申告してみた。
備忘録的にやり方のメモだが、
まずマイナポータルとe-taxを連携。
(マイナがデジタル庁、e-taxが国税庁と管轄違いのため手続きが必要←クソ)
マイナポータルと証券会社を連携し、特定口座の収支報告を連携。←便利
マイナポータルと自治体マイページ(ふるさと納税)を連携…
しようとしたが、上手くいかなかったので諦め。
医療費はマイナポータルで自動連係、源泉徴収票はe-tax?で連携。
必要書類があつまったらe-taxの記入開始。
まずは給与所得とかの情報ですが、これは源泉領収通りなので変更なし。
続いて株式の情報ですが、
譲渡益は分離課税のため変更する場所無し。
配当は総合課税に変更。
さらに配当控除の対象外となる金額を記入。(私はJ-REITの配当が該当)
後は適当に確認してok。
続いて雑所得、貸株の利子の金額を入力。
雑所得1000万以下なら収支報告要らないらしいので報告書は無し。
最後に控除額としてふるさと納税額を記入。
連携出来なかったから納税日、自治体、金額を全て手入力。
私は3自治体にしかしてないから楽だったけど、多い人大変だな。
確認画面で還付金額を確認。
思ったより還付額が多かったが、配当の分離課税分が全て戻ってきているので、
ここから別途配当にかかる住民税を支払うことになる。
実質的にはこの還付額よりは少ない回収額となる点に注意。
作業時間は調べながらやって1,2時間程度。
サイト移るごとマイナカード読み込むのは面倒だったが、
まぁ2時間でそこそこ還付が得られるのでやる価値はあった。