城
2019-10-31(木)
全体公開
度々お城解説をして、お城キャラとして定着しつつある私。
朝のニュースで首里城(5代目)が焼失したと聞きとても驚き、悲しかったですね。
建物自体は戦災で燃えた後、
沖縄返還後に建てられたもので比較的新しいものなんですが、
防火設備どうしたって言いたくなるほどの延焼をしてしまいました。
さて、
「北海道にはお城って無い」とおっしゃいる方がいましたが、あります。
"城"という定義で考えるならば、
柵や堀があって、周りから防護する設備があれば、それは城なんです。
北海道を代表する城と言えば、
五稜郭です。
特徴的ともいえる星型の城郭は、対火砲用に考案され計算された形。
それから、返しのある石垣も特徴的です。
現地に行くことがあったら是非見てほしいポイントですね。
幕末に函館の防衛を目的に建てられた城です。
いやいや、日本式城郭はないだろって思っている貴方、
北海道にある唯一の日本式ですが、
松前城があります。
松前は北海道の玄関口で、江戸時代では既に蝦夷ではなく幕府の勢力圏でした。
治めてはいましたが、城が建てられたのは幕末で、日本で最も新しい城の1つ。
戦後、修復工事をしている時に焼失し、現在は鉄筋コンクリートの天守が建ってます。
(本当工事中の焼失って多いよな……、今年はどこの大聖堂とは言わんが)
ここの城址公園はさくら名所100選にも選ばれている場所で、
わ゛た゛し゛も゛い゛き゛た゛い゛