100名城
2019-09-01(日)
全体公開
昨日、鶴ヶ城に行ってきた私。
その場で「日本100名城に行こう」って本を買いました。
日本城郭協会が出版しているもので、スタンプラリー台紙が付いています。
ところで、この冊子に載っているところで自分今までどこ行ったんやろ……
・弘前城 ・盛岡城 ・仙台城 ・会津若松城 ・江戸城
・小田原城 ・甲府城 ・松本城 ・彦根城 ・吉野ヶ里 ・熊本城
あと行ってはないけど多賀城とか、私の行動範囲内やな。
(江戸は皇居、甲府は駅前で寄った、彦根は時間の都合堀までだが)
これは幾度となくスタンプ押す機会逃していますわ。
ちなみに上の本に記載出来なかったのを集めた続100名城という本も。
こちらは、
・高島城
のみ行ったことありますね。(諏訪に行った記憶は都合により抹消済)
仙台城は散歩で行ける範囲内なんで、幾度となく
通過しているんですけど、
仙台城って楽しめないんですよね。
天守は築城されておらず、本丸跡と本丸に続く石垣、大手門脇櫓があるくらい。
二の丸、三の丸から本丸目指して登れば、枡形の道で平山城の作りはよく分かる。
地形的には、東が断崖、南に渓谷、西が密林、北も楽な斜面とは言えず、
その斜面を上って目に入るのが大きな石垣、これは攻める側も心折れる。
問題は二の丸の堀を見ることができなく、範囲が地図から分かりにくい。
一応大学の川内南キャンパスのエリアなんですけどね。
(ホール裏に堀のあとと思わしき沢も一応流れている)
仙台城って本丸行く価値ってあまりないんよね。
(仙台市を一望できるって点では行く価値ある)
まず、戦国の末期に整備されたので長く平和だった。
戊辰戦争でも仙台藩は政府軍側に降伏してたので戦っていない。
つまり立派な石垣を持っているにもかかわらず一度も戦っていない。
戦いの世じゃなければ山城なんて不便なわけで、
伊達家も二の丸で政治を行っていたという。
本丸、何のためにあったんや…。