研修総括
2017-02-25(土)
全体公開
今回研修したところは9社(会社・研究所等)
そんな中でも特にすごかったところについて。
1位は大手材料メーカーさんですね。
熱気やプレス機の音が産業を支えているって感じでした。
2位は発電所ですね。
通常なら入れないところに入れたというレア度でランクイン。
3位は首都高速ですね。←見学した企業じゃないのかよ。
いや、この下に製造業何社か同列できそうなレベルですが、
首都高速が好きな私にしてみれば、首都高の方が上位ですよ。
今回の研修ですが、通ったことのない道通れたのが面白かったね。
まずは常磐道。
関東から東北行くときは東北道使うので、わざわざ海沿いを行く常磐道は初めてです。
今回は茨城の海沿い目指したので常磐道を利用。
茨城から千葉への移動は、つくばJCTを通って圏央道右回り。
成田空港そばを通るので、飛行機が真上を通過したりします。
圏央道は千葉県内一部途切れているので、東関東道から京葉道、館山道を通過。
圏央道が繋がれば木更津あたりまでもっと早く移動できたかな。
夕方の帰宅時間で東関東道、京葉道混んでいたので。
横浜へは木更津からアクアラインを通過。
昔一応使ったことがあるので、アクアラインは覚えています。
この構造物結構凄いものなんですよね。
アクアラインの川崎側のトンネルを出たらK6、K1を通過。
これで横浜あたりです。
で、最終日はまず湾岸線B。
葛西JCTから中央環状線C2へ。
江北JCTからS1方向、そして東北道です。
中央環状線の東側は荒川沿いでスカイツリーが良く見れます。
西側のトンネルも個人的に好きですけどね。
首都高を楽しむなら、湾岸線から有明JCTで11号。
レインボーブリッジを渡って、芝浦付近で東京タワーを見る。
都心環状線C1から6号線方面でスカイツリーを見て、
堀切JCTから中央環状線C2に入るルート。
自分ならこうするね。