2007-12-28(金)
全体公開
パーツ3つをそろえると完成する伝説のエアライドマシンドラグーン。アイテムで登場します。
超高性能につき、破壊力抜群です。
http://www.smashbros.com/jp/items/item14.html
スマブラXでもこの元ネタに忠実で、アイテムボックスからパーツが出てくるときがあります。
機首のAパーツ、胴体のBパーツ、機尾のCパーツの3つ構成で、入手するとキャラクターの蓄積ダメージ表示のところに入手したパーツが表示されます。
3つ集めるとドラグーンが完成。
2007-12-27(木)
全体公開
スマブラDXで言うところの「フィギュポン」に相当します。フィギュポンは単なるくじ引き装置であり、Aボタン連打して別の番組を見ていてもOKな内容でしたが、今回はコインを飛ばしてフィギュアをゲットするミニゲームになりました。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various20.html
コインは大観戦でベットしたり、シンプルなどゲームクリアした時に入手できます。
単にコインをフィギュアに狙いをつけてゲットするだけでななく、ジャマする敵が出現したり、うまいように敵を倒すと連射ができたりとチャンス到来したりとゲームとしても巧く作りこまれてもいます。
いいねぇゾーダ(´∀`)
2007-12-26(水)
全体公開
アドベンチャーモードの敵キャラもフィギュアにすることができますが、道端に落ちているわけではなく、スマッシュプレートというアイテムを投げてフィギュアにします。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/modea/modea11.html
フィギュアにする方法は適度に弱らせてスマッシュプレートをブン投げることでピキョーンとフィギュアに。いわゆるひとつのポケモン方式です。
ボスも同じように弱らせてからゲットできるです。
レックウザの体力ゲージが長い。
2007-12-25(火)
全体公開
ワシの記憶ではDC版ソニックの最初のステージの曲だったと思いますANGEL ISLAND ZONE。
http://www.smashbros.com/jp/music/music19.html
なお、ソニック参戦の時に流れたアツい曲Live & Learnは「ソニックアドベンチャー2」のテーマ曲です。
2007-12-24(月)
全体公開
何かヒドイ事に
ケロロ軍曹2ndシーズンが終わってしまうのだ。
終わる所の第一画面だけど。
そしてクリスマス!
2007-12-21(金)
全体公開
アドベンチャーモードの「亜空の使者」のムービーがアップされました。
予告編ということで。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/modea/modea10.html
発売延期が無かったら既に発売されているのによくネタが出てきますねぇと思っていたけどそろそろ...という感じが。
ジャンプフェスタの場つなぎムービーとして活躍していました。
2007-12-19(水)
全体公開
チーム回復だまはスマブラX初登場の相手に投げて回復させるアイテムです。
http://www.smashbros.com/jp/items/item13.html
チーム制乱闘で傷ついた仲間をこれで回復させるというわけで。
ただし敵チームのプレイヤーに投げても回復してしまうのでご注意を。
2007-12-18(火)
全体公開
メトロイドプライムで登場する宇宙船ステージです。ワシは3D酔いがひどいのでプライムはしてませんけど...。
http://www.smashbros.com/jp/stages/stage20.html
そんな酔いを体現すべく(?)ステージがぐるっと一回転するという仕掛けがあります。相当な高さがあるからどうなるか分かりませんが、真上にふっとばすと天井にぶつかって落ちてくるのかな?
MOTHERの世界観のステージ(リュカのステージというと何かかわいそう)ニューポークシティの音楽ポーキーのテーマのご紹介。ブタマスクが出てくるたびに流れる曲です。
2007-12-17(月)
全体公開
決められたシチュエーションでクリアタイムや撃墜数を競うイベント戦も2人同時プレイが可能になりました。ふたりででイベント戦!「ふたりで」という言葉がぺちょっとイベント戦のタイトルの上に張り付くです。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various19.html
2人用は1人用よりもボリュームはないものの、別のシチュエーションが用意されているという贅沢ぶり。
以下はそんなイベント戦の一例です。
・ふたりの迷惑大王
2007-12-14(金)
全体公開
テンカイのコスプレ王子、スタフィーの紹介。アシストフィギュアです。
星型生命体の正体はヒトデ...なの?
http://www.smashbros.com/jp/items/assist/assist13.html
スピンアタックをかましてきますが、無敵で容赦のないアシストフィギュアの中では珍しく何故かこいつは攻撃を与えることができます。
しかも弱い...。
お邪魔だったら早々にお帰り願うのも一興ですな。
2007-12-13(木)
全体公開
初期段階のムービーでちらちら見えていたステージ、マリオサーキット。
カートのドライバーはヘイホーで、無表情で轢きます。
http://www.smashbros.com/jp/stages/stage19.html
8の字の「エイトクロスサーキット」風で、対戦者たちは何を思ってか立体交差の部分で乱闘します。奥から轢かれたり、横から轢かれたり...。
ひそかにワシはスマブラDXのミュートシティ風ステージと思っていました。
2007-12-12(水)
全体公開
ポップなエアライドライクなメニュー画面と細かなオプションのご紹介。
別に紹介されても一目見れば分かるとは思いますけど、まぁ落ち着いて落ち着いて。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various18.html
まずはメインメニューには以下のものがあるです。エアライドにも見え、メテオスのメニューにも見え..。
・みんなで
・ひとりで
・Wi−Fi
2007-12-11(火)
全体公開
スマブラは最大で4人対戦ですが、4人以上集まった場合、どのように順番を回すかをゲーム側で設定できるのがこの「かちぬけ」です。まけぬけもできます。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various17.html
このメニューでは以下の設定ができるです。
・スマブラの対戦するときの人数
・全体の参加人数
・勝ち抜け or 負け抜けの設定
・おなまえ設定
2007-12-10(月)
全体公開
ぼんさいポケモンのウソハチがモンスターボールから出てくるようです。ぼんさいポケモン...。
担いでブン投げましょう。
http://www.smashbros.com/jp/items/mball/mball08.html
見た目は小さいが、どっこいしょと重たいアイテムを担ぐ感じになるようで。当たるとふっとび力が凄まじく、50%以下の蓄積ダメージでも軽く撃墜できる威力だそうです。
なお、「ウソハチ」はウソッキーの進化前で、盆栽だけに鉢に入っているためウソハチと名づけられた説と、嘘八百を縮めてウソハチと名づけたの二説があるらしいです。ホント?
重さは15.0kg。
2007-12-07(金)
全体公開
フレンドコードを交換した同士ではない誰かと対戦するのがおきらく乱闘です。
そんなおきらく対戦と隠しキャラについて。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/wi-fi/wi-fi04.html
おきらく対戦は誰かとマッチングできたらすぐ対戦可能なモードです。
・キャラクターセレクトは45秒。時間切れだとランダム決定
・ステージの選択は個々が任意に指定できるが、票が割れたらランダム
・アイテムスイッチも投票制
2007-12-05(水)
全体公開
最後の切りふだを発動できる「スマッシュボール」のお話。
スマッシュボールは空中を漂い、攻撃をなん待つか当てて最後に割ったプレイヤーに発動権が与えられます。
http://www.smashbros.com/jp/howto/technique/technique09.html
発動権が与えられた状態で通常必殺ワザを出すと切りふだ発動となります。
位置取りを決めてビシっと叩きこんでしまいませう。
絶好の発動ポイントをうかがい続けて攻撃なんか受けているとポロリと落とすことも。
2007-12-04(火)
全体公開
モンスターボールからコンニチワのポケモンのご紹介。
今回は前作から登場しているポケモンの一部。
http://www.smashbros.com/jp/items/mball/mball07.html
今回紹介されたのは、スイクン、ルギア、エンテイ、ヒトデマン、キレイハナ、ホウオウ、ソーナンス、トゲピー、カビゴン、セレビィ、ミュウ。
そのほか公開になっているもの、ムービーでチョイ役出演しているものとしては、グラードン、カイオーガ、ポッチャマ、アチャモ、デオキシス、レックウザなどなどなど。
セレビィ、ミュウの超レアポケモンは出会うといいことがあるようで。
2007-12-03(月)
全体公開
スマブラのネットワーク対戦の話。
これまでのWi−Fi通信と同じように、お互いの「フレンドコード」を交換してスマブラ内で入力して初めて互いをネットワーク上で認識できます。
(勘違いしている人が多いけど)片方がコードを登録しても相手が登録しなければ意味はありません。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/wi-fi/wi-fi03.html
フレンドコードを保存できる人数は64人。
自分のアイコンやコメントの設定、アピール時のひとことの設定もできます。
2007-12-01(土)
全体公開
なんかディズニーランド行ったけどよ・・・。
3時間ならんでファストパスGETしたけどね。
やっぱすっごい大人帝国でね、カリブの海賊なんて4時間ならんでやっと乗れたんだよ。ショーは背が高い大人で見えなかったし。父さんに肩車してもらってみた。前はもう大人ばっかり。
ファストパスでバズのアストロブラスターを乗ったけどぜんぜん
面白くなかった。やっぱり大人帝国だからね。
土日はディズニーランド行かない方がいいよ。
大人帝国ですから。