2007-06-29(金)
全体公開
ワリオの必殺技のご紹介。屁。
http://www.smashbros.com/jp/characters/wario.html
破天荒なキャラクターだけに、ワザも破天荒です。
横必殺ワザ:ワリオバイク
あの短足仕様のワリオバイクを呼び出してひき逃げ、当て逃げを敢行!
突進するだけではなく、ターンやバイクから離脱することも可能!
バイクは画面中に1台のみなので、再びひき逃げアタックをするならバイクに
2007-06-28(木)
全体公開
スマブラDXには「おなまえ」というゲーム中にプレイヤー名を表示したり個人戦歴を残すことが出来る機能がありました。スマブラXにもおなまえ機能搭載です。
でも今回は一味違うみたい。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various02.html
スマブラXは4種類のコントローラーが扱え、かつキーコンフィグが出来るそうです。
おなまえ登録で使用するコントローラーとキー配置を覚えさせれば、すぐ自分のキー配置でプレーできるというものです。
大人数(トーナメントもあるかな)でプレイするスマブラだけに、開始前にキーコンフィグを開くなんてことはテンポが乱れる原因になるです。
なので名前それぞれにキー配置を覚えてくれるのはありがたいものです。
2007-06-27(水)
全体公開
今までありそうでなかったアイテム、バナナのかわのご紹介。
http://www.smashbros.com/jp/items/item04.html
使い方は地面に捨て置く。そして誰かが通過したらコケるというまぁシンプルなアイテム。
マリオカートではおなじみすぎるアイテムですな。
マリオカートのようにバナナが立っておらず、カメラが引いている場合は非常に見えにくくナイスです。
さりげない場所に置いてステーンとコケた所にスマッシュをドンでしょう。
2007-06-26(火)
全体公開
1曲ではなく、メドレーできました。
ゼルダの伝説系ステージのBGMのひとつ、時のオカリナメドレーが公開されました。
http://www.smashbros.com/jp/music/music04.html
作曲:近藤浩治、アレンジ:なるけみちこ
オカリナ曲のメドレーとは贅沢な話です。
2007-06-25(月)
全体公開
デフォルトで紹介されていないメタナイトをさしおいてゼルダのご紹介日記。
見た目はリンクと同じくトワイライトプリンセス仕様になっています。
http://www.smashbros.com/jp/characters/zelda.html
さて、気になるところとしたら↓Bは新技になるの?というもの。
DXは時のオカリナのゼルダ#I31I#だったのでシークでした。
さすがに序盤に出ていた黒衣バージョンが出るというのは考えにくいけど...可能性はないとはいえず。
しかしながらWiiはメモリが増えたんでしょうな、キャラクターのテクスチャーの描き込みが細かい細かい。
2007-06-22(金)
全体公開
フォックスのステージでライラット星系を高速宇宙艇プレアデスで巡航するという内容。
宇宙空間だろうが、大気圏突入だろうがお構いなし。
http://www.smashbros.com/jp/stages/stage04.html
ステージの構成は床1枚に浮いている台が3つというシンプルなものだが、アステロイドベルトだろうが、大気圏突入だろうが、戦艦の砲撃の間隙だろうがどんどん進んでいきます。そんなクルージングの影響がステージにも現れてくるんでしょうな。
Wii体験会で初めて見たムービーでワープアウトしてコーネリアを眼下に見るシーンは鳥肌が立ったですが、ほかのステージもみんなこんな勢いなんでしょうかね。わくわく。
2007-06-21(木)
全体公開
フォックスの必殺技のご紹介です。前作と変わらずというところでしょうか。
http://www.smashbros.com/jp/characters/fox.html#2nd
下必殺ワザ:リフレクター
腰にぶら下げていたモーションセンサー爆弾風味のアイテムがリフレクター展開装置。
カチッと押したらパカッと展開でしょうか。(エネルギー系)飛び道具を弾き返すフォックスの守りの要。
通常必殺ワザ:ブラスター
DXと同じく相手をひるませることなく連射が出来る光線を放つ光線中。
Wiiによってさらに形状はごっつくなりました。
2007-06-20(水)
全体公開
ワリオさんのご紹介日記です。
http://www.smashbros.com/jp/characters/wario.html
コスチュームは最近活躍している「メイド・イン・ワリオ」スタイルです。
ケツからなんか出したり、噛み付いたりとまさに破天荒。
あの写真の噛み付きは掴みだったらイヤだなぁ...。
2007-06-19(火)
全体公開
ピカチュウの切り札は・・・ボルテッカー・・・とか…?
はい、ボルテッカーです。スマッシュボールをゲットしてごりごり。
http://www.smashbros.com/jp/characters/pikachu.html#3rd
ピカチュウが電気を帯びた雷の玉となって画面中を縦横無尽に飛びまわれるそうです。発動中の操作は可能。
画を見るだけではなんとなく「PKサンダー体当たりの止まらない版」というイメージがありますが、速さはどれぐらいなのか、画面で円を描けるほどスティックの動きに順応するのかなどなど気になりますなぁ。
なお、英語版は「Volt Tackle」。
2007-06-18(月)
全体公開
リンクの切り札、トライフォースラッシュのご紹介。E3のムービーでしっちゃかめっちゃかしていたあの技です。格闘ゲームで言うところの「乱舞系」でしょうかね。
http://www.smashbros.com/jp/characters/link.html#3rd
スマッシュボールを取ると手の甲のトライフォースが光を放つ。
そして放った光を受けた者をトライフォースに封じ込め、しっちゃかめっちゃか。
光の射程は? シールド防御可能? 坂対応(傾斜に対し並行で光が放たれる)? 蓄積ダメージや当たり所によってフィニッシュまで持ち込めないことがある? などなど仕様が気になりますな。
しっちゃかめっちゃか中、加害者、被害者以外は何をしているのかも気になるところ。
2007-06-15(金)
全体公開
サムス姐さんのご紹介日記。スマブラDXのマットな感じのパワードスーツからメカメカした質感になりました。
http://www.smashbros.com/jp/characters/samus.html
この質感はメトロイドプライム以降のものを踏襲してますな。
DX以前のメトロイドはスーツにメタリックという質感は特になかったですし。
チャージショットやグラップリングビームなど今回もアームキャノンか繰り出す武器で相手を翻弄。
ボムジャンプなども健在でしょうね。
あとは↓Aのメテオ。
気になる切り札はE3ムービーで脱衣していたスーパーを越えるチャージショットでしょうか。
2007-06-14(木)
全体公開
抱えて叩きつけてアイテムを取り出したり、たまに爆弾が入っていてギャァァなタルや箱の話。
足元に叩きつけるか、相手にブン投げるかもまた戦略。
http://www.smashbros.com/jp/items/item03.html
今までのおなじみのデザインに加えて、ステージの雰囲気によってグラフィックが変化するようです。
中身は同じ。
箱の中には「コロつき箱」というよーく見ると足元にコロがついているものがあり、衝撃を与えるとコロコロコローと床を駆け抜けるという代物も出てきました。
2007-06-13(水)
全体公開
メトロイドの音楽。これまではステージBGMでしたが、ボス戦BGMなのです。
http://www.smashbros.com/jp/music/music03.html
アレンジャーは高濱祐輔氏。桜井師範のコラムより、スバラシイのでダメだしを出さなかったらしいです。
特撮の楽曲なども携わっているとのことなので、SFな空気を出すにはもってこいだったのかも。
2007-06-12(火)
全体公開
ヨッシーのホームステージのヨッシーアイランド。
戦場では一日の変化がありましたが、ここは四季の変化があるようです。
http://www.smashbros.com/jp/stages/stage03.html
上記URLを見ての通り、非常にシンプルな作りです。中央に浮いている床が傾き、気まぐれなウンババリフトがにゅっと画面下から現れたりするギミックがあるそうです。
季節の変化がステージに影響を与えるかどうかは分かりませんが、風流ですなぁ。
2007-06-11(月)
全体公開
本日の紹介日記は80年ローンを抱える雇われ遊撃隊リーダーフォックスです。
コスチュームは「アサルト(コマンド)」仕様です。スカウターがついてます。
http://www.smashbros.com/jp/characters/fox.html
性能は前作どおり、場をかく乱するスピードキャラです。飛び道具を跳ね返すよりも直接ぶつける方がいやらしかったリフレクターなどはどのように調整されるか気になるところです。
気になるところといえば声。
64、DXの声は里内信夫氏、スターフォックスのアサルトでは野島健児氏です。後者を取りそうですな。
2007-06-08(金)
全体公開
コントローラーについて。Wiiのコントローラーの使い方全対応です。うぉー。
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various01.html
オドロキなのはもっともシンプルなリモコン横持ち対応。スマブラのウリの弾き入力はどうなるの? など気になる点がありますが...やっぱり振るしかないですな。
幼き日、必要もないのにコントローラーをぶん回していたあの頃。
今度はコントローラーのぶん回しは必要になるのです。
(わざと)ひじ鉄喰らわせてリアルファイトにならないように気をつけよう!
2007-06-07(木)
全体公開
ピンクの悪魔のご紹介。
DXよりポリゴンのカクカクが抜けてさらに丸くなったいイメージがあります。
http://www.smashbros.com/jp/characters/kirby.html
何でも吸い込むピンクで丸いポポポなひと。公開されたスクリーンショットのワザの見た感じはDXと同じ...です。スネークをコピーしたらどんな面構えになるか、気になりますねぇ...。
E3のムービーより、カービィの切り札はコック。
黄色い人気者、ピカチュウのご紹介。ぷりちーですのぉ。
http://www.smashbros.com/jp/characters/pikachu.html
2007-06-06(水)
全体公開
本日は「復帰」について。スマブラサイトを渡り歩いている猛者には常識すぎる話ですけど。
http://www.smashbros.com/jp/howto/basic/basic03.html
画面外に弾き飛ばすスマブラのルールにおいて、画面左右にふっとばされたらどうするのか。ただ落ちるだけではシンプルすぎてつまらない。
ステージからふっとばされても諦めず、空中ジャンプや上昇する必殺ワザ(主に上必殺ワザ)で復帰できるのです。うおー。
復帰もテクニックなら、復帰を妨げるのもテクニックです。
2007-06-05(火)
全体公開
スマブラのアイテムの定番、モンスターボールのご紹介。
モンスターボールを拾って投げればアラ不思議、ポケモン出現です。拾ったひとに所有権があり、ポケモンが繰り出す多彩な攻撃との連携で立ち回りましょう。
ポケットモンスタールビーのパッケージでおなじみの大型ポケモングラードン。しっかり登場します。
http://www.smashbros.com/jp/items/mball/mball02.html
巨体でステージをうろうろしています。
触れると熱い。でてきたらとにかく逃げろですな。
2007-06-04(月)
全体公開
本日の更新は音楽でした。音楽はヨッシーストーリーのエンディング。
ヨッシー唄っているそうです(聞いていない)。
http://www.smashbros.com/jp/music/music02.html
作曲はとたけけこと、戸高一生氏。スマブラアレンジは高田雅史氏。
ゴッドハンドとか手がけていたのですな...。
ゴッドハンドといえば、酔って15分ほどしか出来なかった記憶がよみがえります(ixi)。
2007-06-01(金)
全体公開
本日はステージの紹介。マリオのホームステージ(?)のドルピックタウンです。
http://www.smashbros.com/jp/stages/stage02.html
動く床に乗ってドルピックタウンの様々な場所を訪れ、その場その場で乱闘するスタイルです。
スマブラDXのミュートシティみたいな感じでしょうかね。
うむ、今日はコメント少なめ。