アポ「今回は、前作ったものに手をくわえていくぞ。」
秀彦「はーい。tk、こういう講座って普通、サンプルとか用意するものなんじゃないの?」
アポ「まあ、ゲムキじゃhtm形式はうpできないし。
これ作りながらサンプルを作るのも面倒だし。」
秀彦(なんか、うまい具合に丸めこまれてるような…)
アポ「<body></body>の中に文章を打ち込んでいく。」
秀彦「あれ?ソース入力欄で改行したのに、完成したので表示されてないけど?」
アポ「それは改行用に別途タグが必要だから。」
秀彦「たぐ?何それ?食えるの?」
アポ「食べ物じゃない。簡単にいえばソース内部で命令をするためのもの。」
秀彦「で、その改行に使うタグとやらを早く教えてくれよ。」
アポ「改行には<br>タグを使う。改行したいところの後ろにつける。」
秀彦「あ、もしかして…今まで入力した<head>とかも、タグか?」
アポ「ご名答。」 アポ「<br>タグは特別で、/(スラッシュ)のついた『終了タグ』が必要ない。」
秀彦「そーなのかー」
アポ「ほかにも文章関連のタグを色々教えてやる。」
秀彦「なんでそこだけ上から目線なの?」
アポ「ちょっとまとめてみたから、下を見て。」
アポ「タグは必ず半角英数字で入れてねー。」

<h○>タグ
見出し用。○には1から6の数字を入れる。数字が小さいほど文字が大きくなる。
終了タグ必須。
<font>タグ
文字の大きさ、色の指定用。
終了タグ必須。
<font size="○">でサイズ指定。数字が大きいほどサイズが大きくなる。
<font color="○">で色指定。16進数で指定。
ff0000=赤、00ff00=黄緑、0000ff=青なので、(0〜9、a〜f、数字が大きいほど明るく)
上を参考に、いろんな色を作ってみるのがお勧め。(windows、macでそれぞれ見え方の違う色もあります)

(注意 h○タグとfontタグを併用する時は、先に必ずh○タグを書いてください)
アポ「最低限で、ざっとこんな感じ。」
秀彦「思ったんだけどさ、背景の色とかって変えることが出来る?」
アポ「うん。でもここにまとめて書くと長くなるから、また今度。」
秀彦「ちぇ。でも教えてもらえないよりはマシか。」

トップへ次へ