MMDの使い方

ダウンロード
まず、公式ホームページから1.3 MikuMikuDance(DirectX9 Ver)
をダウンロードしてください
できたらダウンロードしたzipファイルをデスクトップに解凍してください。
解凍したフォルダの中の
「MikuMikuDance」というファイルをダブルクリックで起動してください。
この時にエラーが出る場合は
・Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ(x86)
・Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)
・DirectX エンド ユーザー ランタイム
が必要みたいですが、自分の環境ではエラーが出なかったので解説しません。
起動できたらまず、サンプルを見てみましょう。
左上のツールバーの「ファイル(F)」→「開く(O)」
を選択してください。

出てきたダイアログの中の
「サンプル(きしめん)」
か
「サンプル(きしめんAllStar)
を選択してください。
モデルが出てきたはずです。
右下の方に再生ボタンがあるのでクリックしてみましょう。

今回は、静止画を作ります。
bowlroll.net/file/1495
このページの赤い「Download」ボタンをクリックして、
モデル(キャラクター)をダウンロードしてください。
できたらまた解凍して、
その中のファイルを全部コピーします。
そして、デスクトップにある[MikuMikuDance_v926]フォルダーの中の
[UserFile]フォルダーの中の[Model]フォルダーの中に貼り付けてください。
できたら、MikuMikuDanceを開いて
左上のツールバーの「ファイル(F)」→「新規(N)」
を選択してください。
モデルの追加
そして、先ほど貼り付けた[Model]フォルダーの中の「ゆっくりれいむ」というファイルをMikuMikuDanceの中にドラッグしてください。
(ドラッグとは、クリックしたまま引っ張って持っていくこと)
そしたらMikuMikuDanceにゆっくりれいむのモデルが表示されたと思います。
モデルの移動
まず、移動させるには、画面右下にある、
「XYZ」
が二列あると思います。
上列が「回転」で
下列が「移動」になります。
じゃあまず
上列の「X」を上下にドラッグして見てください。
X軸に対する回転なので、上下に回転したと思います。
「Y」を上下にドラッグすると左右に回転します。
「Z」を上下にドラッグするとZ軸に対して回転します。
次は下の列の「XYZ」をドラッグしてみます。
「Z」を上下にドラッグすると左右移動します。
「Y」を上下にドラッグすると上下移動します。
「Z」を上下にドラッグすると前後移動します。

次にもうひとつモデルを追加します。
ゆっくりれいむを追加しましょう。
先ほどと同じように[Model]フォルダーの中の
「ゆっくりまりさ」というファイルをMikuMikuDanceの中にドラッグしてください。
まりさが追加されましたね。
まりさも同じように動かしてみましょう。
もういちどれいむを動かしたくなった場合は、下のウィンドウの
「モデル操作」ウィンドウの中の一番上が「ゆっくりまりさ」
になってるとおもいますがこれを「ゆっくりれいむ」に変えると、
れいむが動かせるようになります。
そして「カメラ・証明・アクセサリ」に変えると、
カメラの位置も動かせます。
そしてモデルを消したい場合は、
「モデル操作」内の「削除」ボタンをクリックすると、
選んでるモデルを消すことができます。

画像ファイルを保存
好きなようにいじったら次は画像ファイルにしてみましょう。左上のツールバーの「ファイル(F)」→「画像ファイルに出力(B)」
を選択してください。
そして好きな場所に保存してください。

線が邪魔だーって言う人は、
左上のツールバーの「表示(V)」→「座標軸の表示(G)」
のチェックを外してください。
もしゲムキにアップロードする時に
画像以外はアップロード出来ません。と言われた場合は、
保存した画像ファイルを右クリック
「プログラムから開く」→「ペイント」
でペイントで開いてください。
そして
ペイントの左上のツールバーの「ファイル(F)」→「名前を付けて保存(B)」
ファイル名の下にファイルの種類を選ぶ所をクリック
「jpeg」か「png」を選んで保存してください。
もしくは、MMDの
左上のツールバーの「ファイル(F)」→「画像ファイルに出力(B)」
で保存する時にも「jpeg」と「png」選べるので選んで保存してください。
データを保存しよう
MMDの左上のツールバーの「ファイル(F)」→「名前を付けて保存(B)」
で名前を付けて保存!以上!
モデルの表情を変えてみよう!
その前にまず新しいファイルを作りましょう。
左上のツールバーの「ファイル(F)」→「新規(N)」
を選択してください。
そしたらモデルを追加してください。
下にある「表情操作」ウィンドウを見てください。
まず、目って書いてあるところの「まばたき」ってところをクリックしてください。
すると、いろいろと出てきます。
「はぅ」を選んで下の青いスライダーのつまみをドラッグしてみてください。
表情が変わりましたね。

基本はこれだけです。
「リップ」とか「まゆ」とかもいろいろと動かして遊んでみましょう!

はらたつ表情ができました。
次はいよいよポーズ!
ゆっくりにもあきてきたのでいよいよ人型のモデルを追加しましょう!と、言いたいところですが、
もう少しゆっくりで我慢してください。
今までモデル全体での移動はしてきましたが、
今度はパーツを移動してみましょう!
要領は全く同じです!
まず左のウィンドウにある「センター」の所をクリックしてください。ピンク色になるはずです

そして下の「ボーン操作」ウィンドウの「回転」ボタンをクリック。

右側のXYZで移動してみてください。
なんやさっきと変わらんやないか!
そうです、さっきまで動かしていたのは、センターだったのです!!
それじゃあ、次は左のウィンドウから「腕」の左にある「+」をクリックしてください。

腕のボーン(パーツ)の名前がたくさんでてきました。
その中の右腕を選んで、右側のXYZで回転してみてください。

それお前の腕だったのか!
ちなみにボーン(パーツ)を選んでできてきた丸をドラッグしても動かせます。
緑色の丸をドラッグするとY軸回転
丸の中の赤い棒をドラッグするとX軸回転
丸の中の青い棒をドラッグするとZ軸回転
になります。

あと「ボーン操作」ウィンドウの「選択」ボタンを押せば、
そのボーンの青い丸をクリックするだけで選択できます!
緑色の所をクリックするとセンターになります

色々いじって遊んでみましょう!!

余計はらたつ感じになりました。