過去ログ倉庫TOP

生き物雑学を挙げていくスレ


1 : 若輩モデラーT 2014-02-08 11:04:13
自分の知っている生き物(動植物、昆虫などなんでもおk)雑学を挙げるスレデーース。
 例:シロクマの毛は透明。
注意:過激なネタ禁止、荒らし禁止

2 : 緑◆5eQ2crhbns 2014-02-08 18:41:34
兎の目はなぜ赤いか
ペットとして人気の白い兎はいわゆるアルビノ種であり、色素がもともとない。
そのため、瞳に血液の赤色が透けて見えている、というわけだそうです。

3 : 若輩モデラーT 2014-02-08 18:57:09
緑さん»へえー。じゃあ赤い目のハトも同じでしょうかねー。

4 : 緑◆5eQ2crhbns 2014-02-08 19:06:12
>>2
体が白いのでしたら。

5 : 若輩モデラーT 2014-02-08 21:00:17
名前の由来シリーズ
 ・シロサイ:現地の人が口が大きいのでwade(ワイド)と呼んでいたところそれを聞いた人たちがwhite(ホワイト)と勘違いして命名したそうです。

 ・キリン:昔、中国のある国ぬ人が王様にキリンを伝説上の動物「麒麟」といって献上し、機嫌をとったことからだそうです。

 ・カンガルー:イギリスの探検家が初めてカンガルーを見てアレは何だと現地の人に尋ねたところその人は「カンガルー(分からない)」と答えたのが由来だそーな。

6 : きのこのこのこ 2014-02-08 22:32:43
>>5(たぶん)ちがいます
カンガルーの由来は「gangurru」
「跳ぶもの」を意味するそう。

7 : 若輩モデラーT 2014-02-09 08:42:34
>>6 今調べたら以前まで探検家の誤解だと思われていたのが実はあなたのいった通りの説が有力らしいです。訂正ありがとうございます。

8 : 若輩モデラーT 2014-02-12 16:22:03
そーえばナマケモノって超寝てるんですよね。何時間でしたっけ?
確かキリンが最短記録で15~20分でしたね。

9 : Ar 2014-02-13 00:18:57
ナマケモノは20時間近く寝てませんでしたっけ?
情報元が僕の曖昧な記憶なので確証はほぼ無いですが…

10 : 若輩モデラーT 2014-02-13 20:36:52
あぁー。そいえばそうだったような。コアラもよく寝るそーですな。

11 : 2014-02-13 20:45:22
>>2の続き
実はごくまれに人間にもアルビノ種が存在する。
が、少し日に当たっただけで日焼けをおこしたりするなど、デメリットのほうが大きいといえるらしい。

12 : 怜麺(ラー油イン) 2014-02-14 10:51:45
滋賀県で有名な鮒寿司。元は琵琶湖で取れるニゴロブナを原材料といていたが、放流されたオオクチバスやブルーギルなどの侵食でニゴロブナの数が激減。
今は養殖可能なゲンゴロウブナ(ヘラブナ)が今は多く使われている。

13 : 若輩モデラーT 2014-02-14 20:46:12
書き込みありがとございまーす。
>>11 それってようするに肌がよわいってことですか?ごくまれに街中で目がすごく充
血してるおじさんとか見ますがそれもアr(ry。

>>12 琵琶湖に外来種はなす人が結構いるらしいですね。確か湖で外来種とったらすてられるっていうボックスがあるとかないとか

14 : 怜麺(ラー油イン) 2014-02-15 11:32:48
>>13
あるよ。普通に脇道とかにほっぽってある。
捨てないとさらに繁殖するし。

追加で。

コーカサスオオカブトとアトラスオオカブトの見分け方
胸角を見て、角の真ん中ぐらいに一つ小さい角が生えているのがコーカサス、生えてないのがアトラス。
また、地方によってコーカサスもアトラスも角の形が異なってくる。

15 : 2014-02-15 15:32:44
>>13
皮膚がんのリスクも高いらしいです

16 : 若輩モデラーT 2014-02-15 22:42:59
>>14 へー。コーカサスとアトラス両方いる地域とかあるのかな・・・。

>>15 見た目は普通の人と変わらないよね・・・。




17 : 若輩モデラーT 2014-02-15 22:51:09
カモノハシって・・・
 ・哺乳類なのに卵産む。
 ・オスは爪に毒がある(人にはあまりきかない)
 ・6500万年前(哺乳類がぞくぞく登場の頃)からほとんど変わってない。
   
  オーストラリアの一部に住む変な生き物ですな。

18 : 2014-02-15 23:54:16
アルビノって髪の毛真っ白になっちゃうんじゃなかったっけ

19 : 緑茶 2014-02-16 12:54:05
>>18
その通りです、肌も真っ白
なんかいじめられることもあるらしいですね

20 : 怜麺(ラー油イン) 2014-03-02 09:26:25
>>16
一応あるんじゃないかな。インドネシア諸島とかあそこらへんにいるし

>>17
毒があるのは知らなかった

21 : 若輩モデラーT 2014-03-05 20:46:47
昔のワニは今で言うサメらしいですよ。

22 : 這いよれドゥル子さん 2014-03-05 21:10:12
>>21
それは知らんかった。

メダカによく似た魚「カダヤシ」
アメリカ原産の魚で、沖縄でボウフラを抹消するために放流された。
また他の地域でも放流(たぶん捨てられたもの)が出てきて、水路などに生息するメダカを襲う報告がある。(主にヒレを食いちぎるなど)

23 : 緑◆D2en6.lEOg 2014-03-05 21:34:45
だからメダカが減ってるのかぁ。。。
落ちます

24 : キノピオ 2014-03-05 22:17:37
田舎はメダカが減っているように思えない。キュウニハイッテゴメンネ

25 : 這いよれドゥル子さん 2014-03-06 20:47:24
>>24
昔に比べれば少ない。どっちかっていうと農薬や水路がコンクリ舗装されたのが原因。

26 : 若輩モデラーT 2014-03-07 21:54:29
>>25
そーいや近くの公園の池にいた。(いまはコケがボーボーで未確認)

27 : 這いよれドゥル子さん 2014-03-07 21:59:03
コケも一応魚を減少させる原因のひとつだよ。

ん、てかコケ?ホテイアオイとか藻じゃない?

28 : 若輩モデラーT 2014-03-07 22:19:27
>>27
あ、間違えました。でも水は緑色でその中に枝を突っ込むと藻が絡みつくくらいにひどいです。

29 : 若輩モデラーT 2014-03-07 22:22:58
話かわりますがアメンボって・・・
 ・昆虫?
 ・魚とかの体液を吸う??
 ・アメの味がする???

 謎です。

30 : 這いよれドゥル子さん 2014-03-07 22:24:00
藻って植物じゃん。光合成しても呼吸してるから無論水の中でも二酸化炭素は排出。
だから魚が酸欠とか、動きにくくなったりして餌食べれなくて死んじゃうからねー。

例として、ギンブナとかって小川でも流れがあって、流れてくる動物プランクトン食べるから藻があると動けない→餌食えない→死になる。みたいな?

31 : キノピオ 2014-03-09 20:34:16
>>29アメンボは足の先から油が出ていて浮いている。アメンボは、水に落ちたハエなどの死骸などを食べる。アメンボが、近くにいる湖などに木の枝をたらすとよってくるのは、餌だと勘違いしたから。普通人間はアメンボは食べません。

32 : アンギョン和田 2014-03-10 12:01:43
アメンボについて追加ー

アメンボは生まれてすぐに浮かべるわけではなく、体から分泌する油を少しずつ体していくのですよー。少しずつ足を水面につけているのです。ちなみに陸上では跳ねます。

それと足の匂いを嗅ぐと名前のとおり飴のような甘い香りがするらしいです。

33 : 若輩モデラーT 2014-03-10 19:39:34
>>31
では油のなかじゃ浮けない?
>>32
そうえば陸地で生活するんでしたっけ。

34 : キノピオ 2014-03-10 20:20:46
雪で実験不可。誰かお願い

35 : アンギョン和田 2014-03-10 21:34:39
>>34
動画ggれば?

>>33
わからないねー

ゲムキTOP > 過去ログ倉庫TOP