ミニペのこと3
内容 | 時間のタグを教えて下さい |
質問者 | かなでの抜け殻 |
開始日時 | 2016/2/6(土) 13:51 |
ベストアンサーへのお礼 | きっずポイント 40 |
対応状況 | 受付期間終了 |
質問者からのコメント | |
回答一覧
全回答数:1
- ベストアンサー
*** 2016/2/7(日) 11:45
時間のタグ=時刻を表示する方法って解釈でよかったのかな?
- ベストアンサー
*** 2016/2/6(土) 16:55
HTMLでは時間の取得が出来ないので、JavaScriptを使った方法になりますが……
取り敢えず時間を表示する場所はこんな感じで。
<span id="id名"></span>
JavaScriptで表示文(時間)が挿入されるように記述します。
<script type="text/javascript">
<!--
// 時間を取得し表示する関数を定義
function 関数名(){
// 新しい時間を取得
var time = new Date();
// 時分秒それぞれを取得
var hour = time.getHours();
var minute = time.getMinutes();
var second = time.getSeconds();
// id名に表示する文字を変更
document.getElementById("id名").innerHTML =
hour + '時' + minute + '分' + second + "秒";
}
// 関数を実行
関数名();
//-->
</script>
id名、関数名は適宜変更してください。
らだし、半角英数字指定で関数名は英字スタートってルールだったはず…
また、varは変数定義になります。変数名(time,hour,minute,second)も適宜変更可能です。
関数の説明をします。
初めに、new Date()でプログラムが初動した時間がコンピュータから取得されます。
その時刻がミリ秒単位でtimeの中に保管されます。
var変数指定 time変数名 =代入 new Date()現在の時間 という構文です。
続いてtimeからgetHours()メゾットを用いて時を取得します。
分、秒も同様getMinutes()、getSeconds()を使います。
それぞれ変数hour、minute、secondの中に保管しておきます。
そして、document.getElementById("id名").innerHTMLの意味は、
このページのソースdocumentに存在するid名を持つ要素のinnerHTML要素 です。
これに=(代入)で表示する文字列を入れます。
任意文字列は""で囲う必要があります。変数名は""で囲う必要はないです。
接合部分は+でいいので hour + '時' + minute + '分' + second + "秒" という表記になります。
上は関数を作っただけであり、それを実行するために、スクリプトの最後に関数名()を書いておきます。
年月日はが必要なら上記同様以下を使ってください
time.getFullYear()
time.getMonth()+1 //getMonthの返す値は1月が0から始まるため+1する
time.getDate()
動的に使いたい場合はsetInterval(関数名,更新にかかる時間[ミリ秒単位])をスクリプト内に入れてください。