挨拶の使い分け
何か突然気になったのでw
この時間からは「こんにちは」とあいさつして、この時間からは「こんばんは」とあいさつする、というのを教えて下さい。
例えば、午前10時以降はこんにちはと挨拶し、午後6時以降はこんばんはと挨拶する方は午前10時頃と午後6時頃にチェックをして欲しい、という事です。
これらのあいさつを使わない方も「おはようございます、こんにちは、こんばんは」を使うと仮定して考えて貰えると助かります。
では、宜しくお願いします。
全回答数:20
1 | 午前8時頃 | 1 |
2 | 午前9時頃 | 1 |
3 | 午前10時頃 | 5 |
4 | 午前11時頃 | 8 |
5 | 午前12時(正午)頃 | 5 |
6 | 午後1時頃 | 1 |
7 | 午後2時頃 | |
8 | 午後3時頃 | |
9 | 午後4時頃 | 1 |
10 | 午後5時頃 | 4 |
11 | 午後6時頃 | 10 |
12 | 午後7時頃 | 5 |
13 | 午後8時頃 | |
14 | 午後9時頃 | |
回答一覧
- 午前10時頃,午後7時頃
(みつば)
- 午前12時(正午)頃,午後6時頃
昼でも寝起きだったらおはようって言う(熊雄)
- 午前10時頃,午後6時頃
午後5時台はこんにちはにもこんばんはにも違和感を覚えるw(Artemis)
- 午前10時頃,午後6時頃
あくまでも予想です(白狼天狐)
- 午前11時頃,午後7時頃
(緑)
- 午前11時頃,午後6時頃
(お茶@アリス)
- 午前10時頃,午後6時頃,午後7時頃
まあ、定番(藍那)
- 午前12時(正午)頃,午後7時頃
(マスタースパーク)
- 午前12時(正午)頃,午後5時頃
(猫まんた)
- 午前9時頃
普段挨拶しないからな・・・
学校では朝休みが終わってからは全てこんにちはになると思う
こんばんはって使うこと殆どないから分かりません
(495M)
- 午前11時頃,午後5時頃
(ヨッシー)
- 午前8時頃,午後1時頃,午後7時頃
(小鳩)
- 午前11時頃,午後6時頃
だいたい夏は7時、冬は6時頃に「こんばんは」といいます。(akaituki7)
- 午前12時(正午)頃,午後4時頃
(にゃつき)
- 午前11時頃,午後6時頃
もっと正確に言えば、冬季は17:00でも暗くなりますので「こんばんわ」を使ったり、夏は18:00でもまだ明るかったりするので「こんにちわ」を使ってしまったり、厳密には季節によって様々です。
毎回通学と下校の際に有料駐輪場を使わせて貰っているので、ここの係りの人に毎日欠かさず挨拶をしていることからも、大体こんな感じかなぁと。(ジャトゥー)
- 午前11時頃,午後6時頃
(蘭)
- 午前10時頃,午後6時頃
(ふうちゃん)
- 午前12時(正午)頃,午後6時頃
ちょうど12時からこんにちわで、午後6時半ぐらいからこんばんわだとおもいます!(ミオ)
- 午前11時頃,午後5時頃
(ねじまき鳥)
- 午前11時頃,午後5時頃
(キノピオ)
開始日時:2014/2/22(土) 19:34
終了日時:2014/3/1(土) 19:34
発案者:Astrea