勉強での語呂合わせ
国語や理科、社会など勉強での覚えておくといい語呂合わせ、
ちょっと気になったので知ってる奴や面白い奴があったら教えてくださいww
全回答数:5
回答一覧
- 文法の未然連用終止連体仮定命令は
ない(未然)よう(連用)マス(終止)タ(終止)で(連体)とき(仮定)こと(ここは忘れたけど)ば(仮定)!(命令) と覚えました
微妙に間違っている可能性があります
歴史は
まぁ794とかはおいといて
1274年文永の役は石(14)にはさまれたツナ(27)
1841年天保の改革 いわしい(1841)っぴき天保の改革
1919年五・四運動、三・一独立運動 いくいく(1919)五・四運動、三・一独立運動
1925年普通選挙法制定 行く(19)ぜ!25(25)から普通選挙!
1933年日本が国際連盟脱会 行くさ!さ(1933)らばだ国際連盟!
1938年国家総動員法制定 いくさや(1938)ってこい国家総動員法
まぁ、こんなもんでしょう
他にもなくはないですが知ってても無意味なものなので(少なくとも中学では)
Q=I・t(Qちゃんにあいてー)というt秒の間にIアンペアの電流が運ぶ電荷(だったはず)の求め方はきっと役に立たないと思うので
あ、歴史のところ読みにくかった場合のために↓に一応書いておきます
1274年石に挟まれたツナ
1841年いわし一匹天保の改革
1919年いくいく五・四運動、三・一独立運動
1925いくぜ!25から普通選挙!
1933いくさ! さらばだ! 国際連盟!
1938戦やって来い! 国家総動員法
ちなみに1925年は普通選挙法のほかにも治安維持法というとても重要な法律も制定されているのでまとめて覚えましょう(怪しき科学者Dr.SOL)
- 1840年 嫌よアヘン戦争
っていうのを中学の先生が言ってたのをいまだに覚えてます(れお)
- 歴史
いつもつい出るジョークの乱 =1221年 承久の乱
勘合貿易、人寄れよ =1404年 勘合貿易
イチゴパンツは織田信長 =1582年 本能寺の変、信長自害
一つやろうや 明治維新 =1868年 明治維新
理科
君アホ? = BTB溶液反応
黄 み(どり) 青
酸性 中性 アルカリ性
数学(あんま使わないかも)
ひとよひとよに ひとみごろ =2の平方根 1.4142 13562
人並みにおごれや =3の平方根 1.732 0508
にやにや死にな =8の平方根 2.828427 (ルトイマでびる)
- 水の電気分解!これだけは!!
プーさん(+のとこに酸素でてくるお)
つまり+のとこには酸素が出てきて、-のとこには水素がでてくるんだお!
でも語呂ダサいのは否定しないw(ギル)
- ペリーさん来航(1853年):いや(18)でござ(53)るよ、ペリーさん!
・・・少なくてすみません><
(飴本 このみ)
開始日時:2010/10/9(土) 00:44
終了日時:2010/10/23(土) 00:44
発案者:フィル