【回答者に】高校受験対策【10kpプレゼント】
なんかどの教科でもいいので、 証明とか、文法とか、元素記号とか、自由英作文、歴史の重要人物など、 ここだけは絶対にやっとくべきっていうポイントなどを教えてください>< いい加減にそろそろ受験勉強しようと思っているのですが、 どの教科のどこから手をつければいいのかわからなくて…>< ご協力お願いします!!>< きっずポイントは釣るためじゃなくて感謝の気持ちです。少なくてごめんなさい>< あ、ちなみに千葉県民です。
全回答数:8
回答一覧
知恵袋とかで質問した方がよくないか? いきたい高校とかの過去問とかで 探してみれば?(|∀゚) )
県によってさがあるからな〜・・・ 国語:文法で1・2点←これだけでも大事 作文4点←重要 漢字6点←重要 古文は読めれば一様 数学:大問1←絶対 証明5点←できる問題はやれ 関数、図形は出る 英語:リスニング10点←しょうがない グランマー10点←文法重要 英作文←条件英作文ができれば自由英作文もできる リーディング20点←単語が感覚的に 社会:歴史←年号はでないが、順番は覚える 人物は常識の範囲内 地理←地図・グラフが読めればOK 公民←複合問題 理科:物化生地で1つずつ+大問1 3年間で近い内容があるので縦でやるといいかも(ボーノレ )
僕も受験ですが・・・がんばろう!! 場所を決めるんではなくて 1年生からふくしゅ~とか、苦手をつぶそうってな感じで 苦手なものからやるとかそんな感じではどうでしょう?(執事長 )
自由英作文は文法を覚えとけばだいたいできます。 証明は一見難しそうですが公式を覚えればあとは公式に当てはめれば大体できます。 歴史上の重要人物は、できごとと関連付ければ大体わかります。また自分で語呂を作るのもいいかもしれません(僕は暗記が得意だったので歴史は難なくできましたが) 元素記号や国語の文法は覚えることをひたすら叫んで音読してください。不思議と覚えられます。 それと全体の勉強としては県統一模試を受けて間違えた問題を直すという作業を繰り返せばいいと思います。 このようにやればたぶん受かります(僕は偏差値58のとこなんで59以上のとこならこれ+αやればいいのではないでしょうか) 長文になりすみません(三毛猫にあらずんば猫にあらず )
*国語 漢字→古文→現代文 の進め方がいいです。 でも古文で少し考えて「分からない」と思ったらすぐ現代文にいくことをおすすめします。 ※現代文の最初の漢字や文法も先にやっておく。 *数学 まあ計算問題を落とすな、これが一番の鍵ですね。 絶対にテストで出るのが関数。 特によくあるのが一次関数と二次関数が一緒の問題。 とりあえず関数の最初①②(結構簡単)も落としたくないのであまり関数で苦手は作らない方がいいです。 *理科 もうこれは範囲広すぎてどこから勉強すればいいか分からない!って感じですね。 とりあえず今のうちにこつこつ勉強するのがお勧めなんですが、 よく出る実験は酸化銀とかですかね? あと何気に一年の最初の方で習った反射の問題もよく見るので注意したほうがいいかも *社会 地理、歴史、公民 まあこれは自分の得意なとこからやってもらっていいとは思うんですが、公民が一番問題数少ないです。 まあだからといって公民をなめてかかると恐ろしい目にあいますが。 地理は最初に大体決まってでるのが大陸や経線緯線、時間差問題です。 特に時間差問題は本当よく出るので絶対できるようにしといてください! *英語 これは単語と文法をどれだけ覚えているかだけでなく長文を解く速さも問題です。 長文は夏休み頃から毎日しておくと序所に慣れてきたりします。 特に私がやってて気づいたんですけど、文章を手で追いかけながら読むとすごく効率が良いです。 リスニングは案外埋めれたりするので長文を頑張ることをお勧めします。 ※長文を読まなくても先に解ける問題(並び替えや日本語訳など)は読む前にしておくこと。 長文を後回しにして先に簡単な単語の問題や選択問題が後ろの方にあるはずだからすること。 私も兵庫県ですから他の県となるとやはり矛盾が出てくるかもしれませんが← 公立高校の過去問題集が冬頃に出るのかな?なんでそれを何度もやることをお勧めします。 あ、あと3年は1学期と2学期の中間とか期末テストも落とさないようにry(梅干 )
県によって違うからなぁ 問題傾向 静岡県は結構じっくり考える問題が多いけど、千葉県はよくしらなしす でも、静岡県の問題は結構難しいらしい っと、それはおいといて 公立か私立によっても違いますね あとは、公立、私立のほかに国立(高専)ってのもあります。 高専は全国統一なのでいろんな人に教えてもらえるメリットがありますが まぁ、フィルティsは女性なので受けないとは思いますが それでは、長くなってしまうかもしれませんが各教科の基本から 英語 単語と文法をしっかり覚えましょう。これができなきゃはなしになりません そして、教科書や、問題集の英文を和訳してみること。 3年生の今ではまだでませんが後期になって関係代名詞や不定詞などが出たときかなりの長文がでます。そういうのは、ごちゃごちゃになってわけがわからなくなってしまうことを防ぐために、フレーズ訳をしましょう。 フレーズ訳というのは たとえば、It is important for you to study English.(英語を勉強することはあなたにとって重要だ)という文があるとします。 その際、It is important / for you/ to study English と、文として意味が伝わるレベルに区切ります(熟語とかを覚えておかないと失敗することがあります) そして、最初の区切りから順に 重要だ あなたにとって 勉強をすることは と、訳していきうまくつなげましょう。 それを何回もやって、英文を見ただけでなんとなくイメージが浮かぶようになるまでがんばりましょう。あとは単語や熟語を忘れないようにするだけです。 英語は、勉強しなくても大丈夫、くらいになると受験のとき心強いです。 なぜなら、英語の勉強の時間を他の教科に回せるから。 これで、読解、和訳、英作文はなんとか 次は、自由作文、条件作文ですね。 ここは絶対にとりましょう。配点が高いし、書けば部分点をもらえる場合があるので。 ここでのコツは、日ごろの勉強もそうですが、テスト本番が大事です。 書くときには、本当のことでなくていいんです。ときどき「え?こんな経験ないんだけどな」とかいって考える人を見ますが、採点者は書いているあなたのことなんてほとんどしらないから、大嘘かましちゃっていいんです。心にも思ってないことでいいんです。 ついでにいうなら、「あれ? これでいいのかな?」と思うような単語、文法は使わず 簡単な単語にしましょう。それと、なるべく語数を稼ぎましょう。指定がない限り It's=It is,のように、短縮形をやめたりmany=a lot ofのように、同じ意味だけど語数が多い単語などを使うことをおススメします。 そして、リスニング たいていは配点が低いので苦手で、よほどの進学校じゃなかったらあきらめて他のところをやってもいいですが、リスニングの時間が設けられることを考えて、しっかりやったほうが点は取れるかと。記号問題の場合が多いので書くだけは書きましょう テスト開始といわれて、リスニングの放送が始まるまで間がありますよね その間に、リスニングの絵などをみて問題をある程度創造することをおススメします。 理科 理科は、暗記と計算、両方が交わる厄介な教科の一つです とりあえず、重要な暗記項目、つまり公式や法則、化学式などは絶対覚えましょう 覚えないと話になりません 基本的二分野は語句、一分野は公式がメインの暗記です 二分野はただひたすら覚えろとしかいいようがありませんが(一部を除き)公式は 結構簡単に暗記できます。 公式の暗記では絶対に、とまではいいませんが語句での公式の暗記 たとえば、圧力=力÷面積で覚えることは控えましょう 何で覚えるか。単位で覚えてください 圧力でしたらN/㎡が単位です。知ってるとは思いますが、このN/㎡のNに力、㎡に面積を入れれば圧力が求められます。 このように理科の公式は単位に数字を入れて計算することで結果が求められるのです。 N/㎡=N÷㎡という風にも考えられますね そして、問題文の数値のところにアンダーラインを引き「この物体の重さは1kgだった」のようなならば、1kgのところに引いたアンダーラインにNを書いて単位を示して整理をしましょう。それと、図に線を引いたりすることも大切です。 問題をわかりやすく整理してからとくことをおススメします。 社会 静岡県民だけかもしれませんが多くの人が社会を苦手としています。 他の教科がよくてもガクンと社会だけ低い人も結構います なぜか?おそらく暗記するものが多い上に漢字だらけでグラフから何を読み取ればいいのかわからないからなのです。 社会わ地歴公民とありますが、この中で一番やりやすいのは歴史でしょう。 たいていのことは暗記で何とかなります。 そして、年号もしっかり覚えましょう。すると、時代の前後がつかめます ただ、教科書の内容すべてではなく、歴史的重要なところ、教科書の太字の出来事を覚えればよいかと。年号は覚えられなくてもフィーリングでどれくらいかわかるなら問題ないですけどね。 地理は、時差の問題は県によりますが結構出ます。 大低の問題がグラフの読み取りですが、都道府県、県庁所在地、国名とその首都も暗記しましょう。それから、原料の産地とか、農産物の生産量のランキングとかも覚えておくといいです。歴史より暗記が多いくせに、暗記する内容がめんどくさいです。 公民 あまりとくいではないのでよくいえませんが ニュースを見たり、語句を暗記しましょう 地理と、歴史と組み合わされることもあります というかそれがほとんどです 地歴公民バランスよく勉強しましょう 数学 最初の計算問題10問程度は絶対にミスしないでときましょう。 理由は至極簡単です。理科や社会での記述問題は2点ですが あの簡単な計算問題も同じ2点なんです。 絶対に間違えちゃダメです なので、毎日朝の登校前の時間にそれくらいの問題を解く習慣をつけることをおススメします。 それと、数学の問題は、図やグラフに記号や線を引いたり、方程式では図を描いて整理しゆっくり考えれば絶対に解けます 自分のできることはなるべくしましょう。関数の問題で方程式を使って解いても問題はないんです。 関数は比較的簡単、というかけっこう解けるうえに、配点が証明と同じくらい高いので、絶対にといたほうがいいです。それと、方程式、計算問題を解けば 軽く20点後半にはたどり着けます。 そして、証明はよほどの進学校でない限りすてて、見直しに専念しましょう なぜなら、証明までたどり着かないのはみんなおなじだからです。(静岡県データ) そして、数学は朝にやると結構はかどる上に、簡単な計算問題程度ならすぐでき、また脳のウォーミングアップにもつながりますよ。 休日は朝簡単な問題であるていどあげてから、難しめの問題に挑戦してみましょう 国語 ごめんなさい。国語はあんままともなアドバイスができません(国語偏差値40) 得点を稼ぐには、作文を最初にやることをおススメします 作文は配点が高い上に時間がかかり、時間配分を間違えて失敗というパターンが多いです 部分点ももらえる場合が多いので絶対にやりましょう あとは、漢字を さて、教科ごとの説明を終え後は全体的に 今の時点ではまだそんなあくせくする必要はないです まずは、日ごろの予習復習を大切に。あとは、夏休みも有効活用しましょう それから、受験近くなって過去問題をやりますよね? それで、満足しちゃダメです。過去の傾向から今年はこういうのが出そうだ。 自分はここがまだできてないな、というところをしっかり確認しましょう。 なので、過去問題は受験3~4週間前にやりましょう。 それで、ダメだなと思ったところは、確か、○○のコツ!といったシリーズが一冊525円程度でうっているのでそちらを使うことをおススメします。 (怪しき科学者Dr.SOL )
とりあえず数学と英語力つけといたほうが良い。 社会と理科の勉強はいつでもできるから。(あるす )
歴史です 幕末の禁門の変や黒船来航や桜田門外の変と鳥羽・伏見の戦い、函館戦争 西南戦争をお勉強したほうがいいとおもいます (風上彼方 )
開始日時:2010/6/20(日) 18:37
終了日時:2010/7/4(日) 18:37
発案者:フィル