間違えやすい単語集です
自分的に間違えやすいのではと思う漢字を載せていきます
×は間違ってる読み方 △は間違ってはいないけど正しいわけではない ○は正しい読み方です
なお、これらの漢字は僕のパソコンの変換機能で変換できるもののみ選んでいます
読み方が間違っている事は99%ありませんが
意味が間違っている可能性は3%ぐらいであるかも
勾玉
こうたま× まがたま○
弥生・古墳時代に作られた装飾用の玉
コンマ形に湾曲している
塗れる
ぬれる×? まみれる○
汗や泥が一面について汚れる事
肉刺
にくさし×? まめ○
硬いものと擦れたために、手足などにできる豆のような水ぶくれの事
麻雀
あさじゃく× まじゃく× まーじゃん(まあじゃん)○
136個の牌を使う室内遊戯
役を揃えればあがりとなる

饅頭
まんとう× まんじゅう○
和菓子。中に餡などが入ってる菓子
木乃伊
きのい× もくのい× みいら・ミイラ○
人間や動物などの死体が腐敗せずに原形に近い状態を保ったまま残っているものの事
眉間
まゆかん× みかん× みけん○
眉と眉の間の事
鳩尾
はとお× はとび× みぞおち○
胸の中央のへこんだ部分の事
水俣病
みずまたびょう× みなまたびょう○
公害病の1つ メチル水銀が主な原因で体に色々な障害が起こり 重症だと死亡することもある
土産
どさん× みやげ○
御息所
ごそくじょ× ごそくどころ× みやすどころ○
皇太子妃または親王妃の称などの意味がある

乳母
にゅうぼ× めのと○
母親代わりに子供を育てる女性の事

椋鳥
けいどり× むくどり○
鳥の一種。飛ぶと白い腰が目立つ
息子
いきこ× むすこ○
胸騒ぎ
むねさわぎ× むなさわぎ○
謀反
ぼうはん× むほん○
自分の国、村の殿様や主人にそむいて、自分が変わろうとする事
土竜
どりゅう× つちりゅう× もぐら○
土の中で主に生活している哺乳類の動物

猛者
もうじゃ× もさ○
勇気があり荒々しく強い人の事を指す言葉

百舌鳥・百舌
ひゃくぜつちょう× もず○
鳥の一種。餌の小動物を小枝に突き刺しておく習性がある

望月
ぼうづき× もちづき○
満月の事を指す言葉
専ら
せんら× もっぱら○
他は差し置いて1つの事に専念する事
基づく
もとずく× もとづく○
物見遊山
ものみゆうざん× ぶっけんゆうさん× ものみゆさん○
見物して遊び歩く事
木綿
もくめん× もめん○
喧しい
けんしい× かまびすしい○? やかましい○
輩
はい× やから○? ともがら○
同類の人々、仲間の事を指していう言い方。
山羊
やまひつじ× やぎ○
西アジア地方の岩山にすむノヤギを飼いならしたもの
羊に似ているが、山羊のほうが首が長く、雄にはあごに長毛のふさがある
香具師
かぐし×(変換はできる) こうぐし○?(香具を作り、売る人) やし○(主に縁日やお祭りなどで露店を出して商売すること)
薬莢
やくえい× やっきょう○
銃の弾丸の火薬を詰める容器のことらしい
流鏑馬
りゅうてきま× やぶさめ○
大和
だいわ△? やまと○
主に神奈川県中部の市のこと

守宮
しゅきゅう× やもり○
家や林などに住む小さな小動物
唯一
ゆういつ× ゆいいつ○
遊説
ゆうせつ× ゆうぜつ× ゆうぜい○
政治家が各地を回って演説する事

有職
ゆうしょく× ゆうそく○
宮中の礼式典故に詳しい事を指す言葉
所以
ところに× しょじ× ゆえん○
そう言われるようになったわけ。理由。
浴衣
よくい× ゆかた○
木綿の着物
行方
ぎょうほう× ゆくえ○
好
よしみ
親しい付き合いの事
油井
ゆい× ゆじょう× ゆせい○
石油を汲み上げるために掘った井戸のこと
寄席
きせき× よせき× よせ○
落語や漫談、音曲など大衆芸能を興行する演劇場の事
嘉する
きする× よみする○
よしとして褒め称える事
忌々しい
ゆゆしい(大変な事。とんでもない事。) いまいましい(気にさわって腹が立つこと。憎らしい事)
依る
いる× よる○
動作の主体を誰と指し示す(○○に依る発表) 手段とする(機械に依る製造) などの意味がある
因る
いんる× よる○
それを原因とする(この計画の成功は市民達の協力に因る)
意味参考 Yahoo!辞書 国語辞典などより
読み方間違ってるんじゃね?って思う単語はミニメールでお伝えくださいまし